t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

Python matplotlib で朝昼晩の食事カロリーをグラフ表示

今回も摂取カロリー記録システム開発の続き。
表示部分をmatplotlibというPythonのグラフライブラリを使って作っていく。

動作イメージ

実際の動作イメージはこんな感じ。
f:id:t-hom:20210220165014p:plain

積み上げ棒グラフで、下段から朝食、昼食、夕食の順にカロリーを表示させる。
斜線が入った薄い緑色のボックスはカロリー摂取目標を示していて、この範囲に届かないと基礎代謝を下回る無理なダイエット、この範囲を超えると食べすぎで痩せない。

今入れているデータは適当に設定したので実際のデータを使って表示させるのはもう少し先になる見通しである。

コード

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
 
record_date = np.array(["Feb.8", "Feb.9", "Feb.10", "Feb.11", "Feb.12", "Feb.13", "Feb.14"])
minimum = np.array([1600, 1600, 1600, 1600, 1600, 1600, 1600])
breakfast = np.array([400, 600, 700, 350, 700, 400, 450])
lunch = np.array([1000, 750, 1000, 1300, 600, 500, 350])
dinner = np.array([980, 800, 500, 500, 800, 800, 0])
maximum = np.array([2400, 2400, 2400, 2400, 2400, 2400, 2400])
 
plt.title("Calorie Record", fontsize = 22)
plt.xlabel("Date", fontsize = 22)
plt.ylabel("Calorie", fontsize = 22)
plt.grid(True)
 

plt.bar(record_date, maximum-minimum, width=0.25, bottom = minimum, tick_label = record_date, align="center", label="Guideline", color = "#98fb98", edgecolor="#008000", lw=0, hatch="/////")

plt.bar(record_date, breakfast, width=0.2, tick_label = record_date, align="center", label="Breakfast", color = "#f3d394")
plt.bar(record_date, lunch, width=0.2, bottom = breakfast, tick_label = record_date, align="center", label="Lunch", color = "#45938b")
plt.bar(record_date, dinner, width=0.2, bottom = breakfast+lunch, tick_label = record_date, align="center", label="Dinner", color = "#003a34")

plt.show()

分岐も繰り返しも使ってない為、全くインデントが無くてあんまりpythonらしくないコードになってしまった。

積み上げ棒グラフって面倒なイメージがあったけど、他のサイトを参考にコードをコピペしていじってるうちにさくっとできたので、matplotlibの強力さを改めて実感した。


今回のポイントは以下の部分。

plt.bar(record_date, maximum-minimum, width=0.25, bottom = minimum, tick_label = record_date, align="center", label="Guideline", color = "#98fb98", edgecolor="#008000", lw=0, hatch="/////")

plt.bar(record_date, breakfast, width=0.2, tick_label = record_date, align="center", label="Breakfast", color = "#f3d394")
plt.bar(record_date, lunch, width=0.2, bottom = breakfast, tick_label = record_date, align="center", label="Lunch", color = "#45938b")
plt.bar(record_date, dinner, width=0.2, bottom = breakfast+lunch, tick_label = record_date, align="center", label="Dinner", color = "#003a34")

上から順に、カロリー摂取目標、朝食、昼食、夕食をプロットしている。
ここでは積み上げグラフ機能を使っているわけではなく(そもそもあるのか知らない。たぶんない。)、単に普通の棒グラフの機能で、bottomを指定することで積み上げグラフを作っている。

だからdinnerのbottomはbreakfastとlunchを足した値となっていて、そこからdinner値分のグラフを描いているのだ。

一見面倒に思えるこのような指定は、カロリー摂取目安を描画するのに非常に役に立った。
つまり、bottomが自由に指定できるため、他の値に影響を受けずに任意の位置からデータを描画できるのだ。

今回は基礎代謝をminimumに、痩せるための最大摂取カロリー目安をmaximumに指定しているため、bottomがminimum、値はmaximum-minimum、Widthは他のグラフより少し太い0.25にすることでかぶさっても見えるようにした。

このあとの課題

グラフ表示の目安が付いたので、あとはこれに適したデータを準備してやる必要がある。
M5スタックから入力したカロリーデータは時刻・カロリーが1品1レコードの形式でcsv保存されている。
これを特定時刻を基準にして朝食・昼食・夕食の3種類に分類し、日付ごとのデータに分類しなければならない。
またしばらくpandasと格闘することになりそうだ。

あと、直近の体重データの最軽量値からカロリー摂取目安を計算するプログラムも必要になる。

それができれば、あとは体重変動グラフと摂取カロリーグラフを、どんなときに切り替えるかという課題もある。
体重を量った直後は体重グラフ、カロリー記録直後はカロリーグラフでいいんだけど、それ以外の待機時間にどっちも意識させたいのでボタンなどのUIでの任意切替かタイマー切替にしたい。

以上

ラズパイでソケット通信で受信したデータをCSVに書き込むPythonプログラム

今回も最近作り始めたカロリー記録システムの進捗紹介。

前回はM5 Stack Basicからラズパイにデータを送って画面表示するところまで作成した。
thom.hateblo.jp

今回はCSVにデータをOutputするところまで作成。地味ぃ。。

本当にやりたいのはMatplotlibでグラフ表示なんだけど、元データが集まらないとグラフも作りようがないし、適当なダミーで作り始めてもいつまでかかるか分からないので、それはそれで運用が始まらない。

ということでとりあえずは記録することから本運用を始めることにした。

動作中の画面

ネタも地味なら画面も地味。左上のターミナルがサーバーが受信時刻とデータを画面表示してるところで、右下のターミナルが記録されたcsvを表示したところ。
f:id:t-hom:20210219225648p:plain

コード

import socket
import time
import csv
import os
from datetime import datetime

def record_calorie(cal):
    file_path = '/home/pi/calorie.csv'
    with open(file_path,'a',newline='') as f:
        w = csv.writer(f)
        timestamp =  datetime.now().strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S')
        w.writerow([timestamp, cal])
        print([timestamp, cal])

with socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) as s:
    s.bind(("", 49152))
    while True:
        s.listen(1)
        conn, addr = s.accept()
        try:
            data = conn.recv(16).decode('utf8')
            record_calorie(data)
            time.sleep(1)
        except socket.error:
            pass
        except KeyboardInterrupt:
            conn.close()
            s.close()
        conn.close()

まぁコードも特に大きな工夫はない。前回単純にprintしていたところをrecord_calorieという関数に置き換えてその中でCSV書き込みと画面出力を行っている。

以上。地味回でごめん。。

M5 Stack Basicでラズパイにデータ送信

前回摂取カロリー記録のための3ボタンUIを作ったので、今回はここに通信の仕組みを乗せていく。
thom.hateblo.jp

M5 Stackのコード

※ssidとパスワードは他人に見せられないので英字をすべてx、数字をすべて9に置き換えている。

#include <M5Stack.h>
#include <WiFi.h>

int p;
int digit[4];

const char* ssid     = "xx999x-999x99-9";
const char* password = "99x999xx9999x";

const int port = 49152;
const IPAddress server_ip(192, 168, 1, 101);
WiFiClient client;

void setup() {
  // init lcd, serial, but don't init sd card
  M5.begin(true, false, true);
  
  /*
    Power chip connected to gpio21, gpio22, I2C device
    Set battery charging voltage and current
    If used battery, please call this function in your project
  */
  M5.Power.begin();

  WiFi.begin(ssid, password);
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
      delay(500);
  }
  
  resetNumber();
}

// Add the main program code into the continuous loop() function
void loop() {
  // update button state
  M5.update();
 
  // if you want to use Releasefor("was released for"), use .wasReleasefor(int time) below
  if (M5.BtnA.wasReleased() || M5.BtnA.pressedFor(1000, 200)) {
    if(digit[p]++ >= 9){digit[p]=0;}
    displayNumber();
  } else if (M5.BtnB.wasReleased() || M5.BtnB.pressedFor(1000, 200)) {
    if(++p >= 4){p=0;}
    displayNumber();
  } else if (M5.BtnC.wasReleased() || M5.BtnC.pressedFor(1000, 200)) {
    /*M5.Lcd.setTextSize(2);
    M5.Lcd.println("Connecting...");
    delay(1000);*/
    int x = 0;
    x = digit[0]*1000 + digit[1]*100 + digit[2]*10 + digit[3];
    //M5.Lcd.println("Sending " + String(x) + " kcal.");
    //delay(1000);
    if (sendData(x)){
      M5.Lcd.println("Done!");
      M5.Speaker.tone(659, 200);
      delay(200);
    }
    else {
      M5.Lcd.println("Failed!");
      M5.Speaker.tone(440, 100);
      delay(100);
      M5.Speaker.mute();
      delay(100);
      M5.Speaker.tone(440, 100);
      delay(100);
      M5.Speaker.mute();
      delay(100);
      M5.Speaker.tone(440, 100);
      delay(100);
    }

    M5.Speaker.mute();
    delay(1000);
    resetNumber();
  } else if (M5.BtnB.wasReleasefor(700)) {
    resetNumber();
  }
}

bool sendData(int n) {
  M5.Lcd.setTextSize(2);
  M5.Lcd.println("Connecting...");

  M5.Lcd.println("Sending " + String(n) + " kcal.");
  if (!client.connect(server_ip, port)) {
      return false;
  }
  client.print(n);
  //client.stop();
  //WiFi.disconnect();
  return true;
}

void resetNumber() {
  p = 1;
  for (int i=0; i<4; i++){
    digit[i] = {0};
  }
  displayNumber();
}

void displayNumber() {
  M5.Lcd.clear(BLACK);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0);
  M5.Lcd.setTextSize(10);
  for(int i=0; i<4; i++) {
    if(i==p){M5.Lcd.setTextColor(YELLOW);}
    else {M5.Lcd.setTextColor(WHITE);}
    M5.Lcd.print(digit[i]);
  }
  M5.Lcd.setTextColor(WHITE);
  M5.Lcd.setTextSize(5);
  M5.Lcd.setCursor(180, 18);
  M5.Lcd.println("kcal");
}

M5 Stack側コードの説明

UIの挙動については前回の記事を参照して欲しい。
前回からの更新は、起動時にWifiに接続されることと、右ボタンでサーバーに接続してデータを送っている点である。

データ送信の度にサーバーに繋ぎに行くくせに切断するコードが無いことを不思議に思う方もいるかもしれない。
これはクライアント側から通信を切断すると上手く行かなかった為、試行錯誤した結果データを受信する度にサーバー側でコネクションをクローズさせるようにした為。
ネットワークの作法に疎いのでこれで良いのかあんまり分かってないんだけど、個人利用のプログラムだから安定稼働すればとりあえず良しとする。

あと送信失敗したときの音は以下のサイトのコードをそのままいただいた。
msr-r.net

ラズパイ側のコード

import socket
import time

with socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM) as s:
    s.bind(("", 49152))
    while True:
        s.listen(1)
        conn, addr = s.accept()
        try:
            data = conn.recv(16)
            print(data)
            time.sleep(1)
        except socket.error:
            pass
        except KeyboardInterrupt:
            conn.close()
            s.close()
        conn.close()

ラズパイ側のコード解説

こちらは単純に受信データをPrintするだけのコード。
conn.recv(16)でデータを待ちつつデータが来たらプリントし、コネクションを切断するという流れ。
KeyboardInterruptを拾う位置がおかしい気がするので、いつかもう少し知識が付いたら書き直したい。

動作イメージはこんなかんじ。
f:id:t-hom:20210219003059p:plain

見てもつまらないとは思うけど、ここまでが一番の難所だった。
あとはファイルに記録してGUIで表示させれば、摂取カロリー記録システムの完成である。

ファイル記録は経験あるので問題ないけど、GUIは少々苦労しそうな気がする。

以上。

M5 Stack Basicで摂取カロリー記録用の3ボタンUI部分が完成

今回はM5 Stack Basicで摂取カロリー記録用の3ボタンUIが完成した。
動作画面はこんな感じ。
f:id:t-hom:20210217230325p:plain

動作イメージは動画でUpしようかと思ったんだけどGIF化してサイズ小さくしても収まらなかったので諦めた。。
ま、そんな大層なプログラムじゃないしな。

図示するとこんな感じ。
f:id:t-hom:20210217231347p:plain

桁移動は循環するようになっている。
単品で1000kcalを超えることが少ない為、入力桁の初期値は100の位としている。

他にも中央ボタン長押しで入力中の値をリセットする機能がある。

3ボタンという制約でシンプルに入力しやすさを工夫した結果として、ボタン数が少ないUIの典型的なパターンに収束した感じがする。

コードは以下のとおり。

#include <M5Stack.h>

int p;
int digit[4];

void setup() {
  M5.begin(true, false, true);
  M5.Power.begin();
  resetNumber();
}

// Add the main program code into the continuous loop() function
void loop() {
  M5.update();
 
  // if you want to use Releasefor("was released for"), use .wasReleasefor(int time) below
  if (M5.BtnA.wasReleased() || M5.BtnA.pressedFor(1000, 200)) {
    if(digit[p]++ >= 9){digit[p]=0;}
    displayNumber();
  } else if (M5.BtnB.wasReleased() || M5.BtnB.pressedFor(1000, 200)) {
    if(++p >= 4){p=0;}
    displayNumber();
  } else if (M5.BtnC.wasReleased() || M5.BtnC.pressedFor(1000, 200)) {
    M5.Lcd.setTextSize(2);
    M5.Lcd.println("Connecting...");
    delay(1000);
    int x = 0;
    x = digit[0]*1000 + digit[1]*100 + digit[2]*10 + digit[3];
    M5.Lcd.println("Sending " + String(x) + " kcal.");
    delay(1000);
    M5.Lcd.println("Done!");
    M5.Speaker.tone(659, 200);
    delay(200);
    M5.Speaker.mute();
    delay(1000);
    resetNumber();
  } else if (M5.BtnB.wasReleasefor(700)) {
    resetNumber();
  }
}

void resetNumber() {
  p = 1;
  for (int i=0; i<4; i++){
    digit[i] = {0};
  }
  displayNumber();
}

void displayNumber() {
  M5.Lcd.clear(BLACK);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0);
  M5.Lcd.setTextSize(10);
  for(int i=0; i<4; i++) {
    if(i==p){M5.Lcd.setTextColor(YELLOW);}
    else {M5.Lcd.setTextColor(WHITE);}
    M5.Lcd.print(digit[i]);
  }
  M5.Lcd.setTextColor(WHITE);
  M5.Lcd.setTextSize(5);
  M5.Lcd.setCursor(180, 18);
  M5.Lcd.println("kcal");
}

Cの配列を忘れてたり、添え字関連で未定義エリアを参照して画面が数値で埋め尽くされたりと色々とポカミスによる苦労はあったものの、なんとかそれっぽいプログラムになった。

なお、右の送信ボタンであるが、Connecting・Sending・Done!とプリントしてるだけで何もしてない。
このハリボテに後日ネットワーク機能を組み込んでラズパイに値を送付する予定。
実はM5 Stack側のネットワーク機能はできてるんだけど、ラズパイ側のサーバープログラムがまだ出来てない。
ということで本日はここまで。

以上。

M5 Stack Basicを初めてみた

前回の記事で今後ラズパイでやりたいこととして、「摂取カロリーの記録」を紹介した。
thom.hateblo.jp

それで、データをラズパイのメイン機に集めて常時可視化させるというところまでは決まっているが、その入力手段をどうするか検討してみた。

当初考えていた候補は、以下の6つ。

  • ラズパイをWebサーバーにしてWeb経由でInputさせる。
  • ラズパイでGUIを用意し、タッチスクリーンディスプレイで入力させる。
  • USBテンキーを接続して入力する。
  • キーマトリクスを繋いで入力する。
  • Arduinoで専用の入力デバイスを作成して、シリアル通信経由でラズパイに入力する。
  • ESP-WROOM-32で入力デバイスを作成し、WiFi経由でラズパイに入力する。

まぁ正直どれも実装が面倒だし、最初の2つなんてオペレーションも面倒くさい。
食事をとるために何か専用のアプリを起動なんてのは避けたい。

そこで目を付けたのがM5 Stack!

バッテリー・ディスプレイ・スピーカー・Micro SDカード・3ボタン(電源ボタン除く)・Wifi・Bluetooth・Grooveインターフェース・そしてもちろんGPIOピン。
これらが最初から1つのケースに収まっているので、わざわざいい感じのケースを3Dプリントする必要もない。

といっても例によって今回わざわざ購入したものではなく、「なんか面白そう」と思って去年買ったまま使う機会がなくて眠ってたデバイスである。

書籍を買って本格的に調べないと手を出せないと勝手に思い込んでたんだけど、とりあえずサンプルを動かすところまでは蛇腹折りのシンプルな説明書きで十分だった。
f:id:t-hom:20210215124950p:plain

サンプルさえ動いてしまえばArduinoと変わらないので勝ったようなもんだ。

システム構成としては、手元のM5 Stackでカロリー入力してディスプレイ表示させ、確定ボタンを押すとWifiでラズパイに飛ばすようなことを考えている。

まぁ3ボタンしかないのでデータ入力は色々考えないといけない。たとえば700キロの弁当なら、ボタン7回押すとかになると思う。
キーパッドを外付けするとまた配線を隠すケースが別途欲しくなるので3ボタンでなんとか作ろうと思う。

とりあえずいきなり目的物を作るのではなく、まずはモールス信号のような2値をラズパイに送るプログラムでも書いてみようかな。

そろそろ昼休みも終わるので今回の記事はこんなところで。

See you next time. Maybe.

私のラズパイメイン機の用途紹介・今後やりたいこと・開発管理で困ってることと打開策

今回は私がラズパイメイン機を何に使ってるのかざくっと紹介したい。
また、今後やりたいこととや開発管理で困っていること、その打開策等を紹介する。

興味はあるけど何に使えるのか分からないという方の参考になればと思う。

現在の用途

私は現在メインのラズパイ(3B+)を次の用途で使用している。

  • 体重測定
  • 室内環境測定
  • 定刻に行動を促す音声ガイダンス

体重測定は、乗ると音声で体重を読み上げてくれて、株価の変動みたいにローソク足チャートで変動を表示してくれるシステムを作成した。
thom.hateblo.jp


室内環境測定はArduinoで読み取った温度・湿度・気圧・PM2.5、CO2の値をUSBシリアル通信で受け取り、電光掲示板を担当するラズパイZeroにネットワーク経由で送信システムである。
thom.hateblo.jp
thom.hateblo.jp

音声ガイダンスは音声ファイルを用意しておいて、単にcron(自動実行の為のスケジューラー)からaplay(音声ファイルを再生するコマンド)で実行しているだけ。これはかなりシンプルなので特に紹介記事を書いたことはない。

今後ラズパイでやりたいこと

今後、というかまさに今やりたいことが、摂取カロリーの記録である。

在宅勤務がながびく中、最近また太ってきたのでそろそろダイエットを再開しないとまずい。最近は基本的に3食コンビニになってしまってるんだけど、一つだけ強みがある。それは、全品カロリーが書いてあるので計測できること。

それで、とりいそぎ紙で記録表を作ってみたのがこちら。
f:id:t-hom:20210214011441p:plain
日付ごとに、最初は△が並び、次に〇が並び、最後にまた△になっている。
100kcalごとに1マス、左から消し込んでいき、〇の範囲に収めれば自然にやせていくように計算して作った表である。
〇に届かずに前半の△で終わると基礎代謝を下回るので健康被害の可能性が出てくる・〇を超えて後半の△に差し掛かると痩せないもしくは太る。

これをラズパイでシステム化したい。

ちなみに摂取カロリー目安は体重とともに変動するので月に1回くらいは見直しが必要である。
その変動値を計算するマクロがこちら。
thom.hateblo.jp

ラズパイ上では既にPythonで直近の体重から摂取カロリー目安を割り出してくれるプログラムを作っているので、カロリー記録と目安カロリー計算の仕組みを連動させることができる。

開発管理で困ってること

開発そのものは色々調べながらやっていくしかないんだけど、今まさに困ってるのが開発の管理である。
具体的には成果物のデプロイ管理。

/home/pi/workの中身をご覧いただこう。
f:id:t-hom:20210214013552p:plain

作りかけのサンプルやバックアップファイルが散乱して結構カオスになってきている。
しかも何がまずいって、この中の「pandasample.py」が、本番運用されてる体重グラフ表示プログラムだってこと。。

体重グラフ表示の仕組みはこうだ。
1) 体重計から飛んでくる赤外線信号は常時Daemonで監視している。
2) Daemonの本体であるPythonプログラムが信号をキャッチすると音声で体重を読み上げ、ファイルに記録する。
3) Daemonは/home/pi/Desktop(は?)に置いてあるPlot.shをキックする。
4) Plot.shは/home/pi/work(は?)/pandasample.py(は?)をキックする。
5) pandasample.pyはグラフを表示させる。

他にもいくつか本番運用されてるpythonスクリプトがいかにも作業用であるworkフォルダに、いかにも検証用の名前で格納されてしまっている。
いや、されてしまったというか、私がやったんだけど。

ラズパイで運用を始めてからけっこう月日が経っているので既にどれが何のファイルなのか分からなくなっている。
もう一から綺麗に作り直したいけど、当時色々躓きながら一つずつ問題をクリアしてきたので、もう一度環境を再現できる自信がない。
一体どうすれば。。。

打開策

ということで打開策である。

単純に、開発・テスト機と本番運用機を分けることにした。
普段私が仕事でやっている管理である。

実はずいぶん前にこの結論にはたどり着いていて、ラズパイ3B+はもう1台持っているのだ。
ただ当時一緒に購入したタッチスクリーンディスプレイで間違えて5インチのものを買ってしまって使い勝手か微妙だったので放置していた。
今回は公式の7インチタッチスクリーンディスプレイを買ってきたので、本番環境と同じハード構成である。

ケースがメイン機より使い勝手良かったり、アダプターが足りないので実験用の可変電源でカバーしてたりするけど。。
f:id:t-hom:20210214015615p:plain
※テスターで測ってみたところ、USBからの出力はVOLTAGE設定にかかわらず常に5V強だった。そりゃそうか。普通のUSB機器は5V前提で設計されてるし可変にするメリットもない。

現行運用している本番機を参照しつつ、必要な環境だけを新しいラズパイに再現してそちらを本番機に切り替えるということを考えている。
また、環境の再現にあたって今回はきちんと変更管理を導入することにした。

実は購入時にも同じように途中までのセットアップできちんと変更を管理していたのだが、そのときの資料がこちら。
f:id:t-hom:20210214020051p:plain

ただ放置してしばらくしてまた実験的用途に使ってしまったので環境がよく分からなくなっていた。

今回はまたOSの再インストールからスタート。ただ前回の記録があるので前回試行錯誤してたところは今回スムーズに再現できた。
f:id:t-hom:20210214020258p:plain

Linuxは大体の設定作業がコマンドで片付くのでテキスト形式で記録を残しやすい。
変更を適切に記録しておくことで、次に同じ作業が必要になっても、本番運用環境がぶっ壊れても再現することができるのでおススメ。

これまでは再現性の低い奇跡的に出来上がった環境でなんとか動いていたようなものなので、これがぶっ壊れたらもう一度調べなおす気力は無かったと思う。
しかし自分で組んだこのシステムが既に生活に欠かせないものになってしまったので、もう1台分の費用をかけてでも安定化を図りたい。

今回なんとか、一番複雑な体重読み上げとグラフ表示の仕組みを新環境で再現することに成功したので、ひとまず今回の試みは成功だったと思う。

日本語タイピングにおける「かな入力」の効率と慣れるまでの期間について

今回は日本語タイピングにおけるマイノリティーである「かな入力」について、その効率性や慣れるまでの期間について私の主観で語ってみる。

実は5年まど前にも同じ趣旨で記事を書いたが、その頃はタイトルの付け方や話の構成がまだまだ下手くそで、箸にも棒にも掛からない弱小記事だったので今回書き直してみることにした。

ズバリ結論を先に言ってしまおう。

結論1) かな入力、超おススメ!
結論2) かな入力、すぐできる!
結論3) インディアン、嘘つかない!

いやごめん、最後のはなんとなく。3つのほうが収まりがよくて。。はい。すみません。

thomはいつから、何故「かな入力」を始めたのか?

あれは10年以上前、社会人になりたての頃だった。業務委託の客先常駐という形で、某家電メーカーグループの社内PCヘルプデスクに配属された私はリモートでエンドユーザーのPCをトラブルシューティングしていた。

私がメインで担当していた事業ドメインの方はご年配の方が多かったせいか、「かな入力」のエンカウント率が1割くらい、当時1日30件ほどサポートしていたので、毎日3回くらいは「かな入力」のパソコンを触ることになる。

しばらくローマ字入力でサポートしていたのだが、もともとパソコンに疎いユーザーが多く、戻し忘れると「こわれた」と言われる。
それなら自分がどっちでも対応できるようになってしまえということで、かな入力をマスターすることにした。

かな入力って効率的にどうなの?

最高です。以上!

…じゃダメか。

では具体的なデータを元に解説してみよう。

数値は私が測った訳ではないが、以下の記事によると同じ文章3735文字に対し、ローマ字のストローク数は6474打、かな入力のストローク数は4110打とのこと。
uupaa.hatenablog.com

実に1.6の効率を誇るということになる。

そんなに急いでないという方は、逆に考えてみて欲しい。
同じ文章を入力する際、従来の60%のスピードでゆったりと優雅にタイピングしても、ローマ字入力の全力と変わらない生産性をキープできるのだ。

つまり、貴方の本気は、私の60%だ!
どうこの圧倒的余裕!かっこよすぎないか?

すみません、つい。

かな入力ってダサくない?

いやいや、何を言ってるのか。

私はローマ字入力もバリバリできるけど、あ、え、て、かな入力を選んでいる。
どうこの「あえて感」?最強?最強なの?

すみません、つい。

ちなみにもう10年以上かな入力なのでローマ字入力は既に衰え切っており、今では誤タイプしまくる。
まぁ1週間あれば戻せるし、英語入力はスピーディーにできるので全く支障はない。

かな入力を続けて衰えるのはRomajiの方で、Englishには全く影響を与えない。

かな入力に慣れるまでどれくらいかかるの?

まず最初の関門は3時間!
人間の指は賢いので心配する必要はない。3時間、かな入力で文書入力を続けると、指がある程度覚える。あなたの頭はどうか知らないが、あなたの指は間違いなく賢い!信じてあげよう。あなたの頭はどうか知らないが。

すみません、つい。

これで、仕事で使ってもまぁちょっと不便かなくらいで済む。残業時間が倍になるなんてことはないだろう。

次に、ローマ字入力と同じくらいの生産性に追いつくのにかかる期間は、
たったの1週間!!

まぁこればかりは普段のタイピング量によるので、絶対に1週間とは言い切れないんだけど、なんせローマ字入力に比べて60%のスピードで入力できれば追い付くので、入力が遅くてもどかしい思いはしても、結果のアウトプットはしっかり追い付いてるという不思議な事象になる。

そこからは1か月もかからないうちに、圧倒的入力スピードを手に入れることができる。
そもそもワンストロークで1文字入るので、入力していてとても気持ちいい。

入力していてとても気持ちいい。

入力していてとても気持ちいい。

さぁ、あなたもいますぐ改宗を!

免責事項

  1. この記事は私の主観に基づくものであり、記事に従ったことで発生するいかなる損害についても一切の責任を負わないものとする。
  2. とりわけ、句読点入力の際にシフトを入力し忘れて語尾が「る」になって恥ずかしい思いをしても、使用者の自己責任である。
  3. 長く続けているとローマ字入力に戻したとき、あまりの非効率にイライラする場合がある。これは極めて正常な反応なのでお問い合わせは受け付けていない。

最近Win10で発生しているかな入力関連のトラブルについて

こちらに事象と対処法を掲載した。まったく酷い話である。
thom.hateblo.jp

終わりに

ちょっと土曜夜のテンションでふざけた記事になってしまったけども、書いてることは実体験に基づいた、現在も私が事実であると信ずる内容である。

さぁ、あなたもいますぐ改宗を!

ちなみにこっちは5年前の記事。真面目に書いてる。
thom.hateblo.jp

以上

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。