t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

2021-01-01から1年間の記事一覧

VBA PERT図もどきを作図して依存関係を考慮したスケジュールを自動生成するツール

VBA

今回は久々にVBAでツールを作ったのでご紹介。 作ったもの プロジェクト管理で使える、スケジューリングツール。タスクリストからタスクの依存関係図(PERT図もどき)を作成して、依存関係を反映させたスケジュールを生成するための補助ツールである。 動機 小…

無線LAN-SDカードとコンデジでブログ用写真を快適に…と思ったらハマった件

電子工作を初めてから写真を撮る頻度が上がったのだが、スマホで写真を撮るのを面倒に感じていた。 OneDriveで自動的にPCと同期する設定にしているが、あまり同期の頻度が良くないし逐一クラウドを経由するのも好みではない。それで無線LAN付きのカメラで自…

ラズパイ本番機でカロリー記録&運動時間記録システムの運用開始

しばらくRaspberry Piの開発機側で運用していたカロリー記録システムと合わせて、最近完成した運動時間記録システムをラズパイの本番機にデプロイした。 動作イメージ 以下の5つのプログラムが動作中。 体重記録だけはデーモン化してあるので表には出てない…

M5 Stackのバッテリー容量と電源の切り方

M5 Stackに標準で付いてくるバッテリーは110mAhである。 これはつまり110ミリアンペアの電流を1時間流せるという意味だ。ちなみにスマホのバッテリーは2500mAh~3000mAhくらいあるので、110mAhというのがいかに少ないかが分かっていただけるかと思う。 もちろ…

GitHubに誤って自宅WiFiパスワードをPushしてしまったので対処した件

GitHubを使い始めた背景 最近、Raspberry PiやM5 Stackでの開発が本格化してきたため、レガシーなファイル名によるバージョン管理では限界が来ている。 ラズパイの本番機は先日綺麗にしたのだが、開発機はこのありさま。。 ステージング用に準備したフォルダ…

Python Pandasで週ごとの集計~週間運動時間グラフ表示

前回は摂取カロリー記録に使用しているM5 Stackに運動時間を入力する仕組みを追加した。 thom.hateblo.jp入力されたデータをWifiでラズパイに飛ばして記録するところまでは完成している。今回は記録した運動時間をmatplotlibでグラフ化して表示させる部分を…

M5 Stack Basic ボタン長押しで動作モード変更するプログラム

先日実装した摂取カロリー記録システムだが、既に紙での記録より便利なので2末を待たずに電子記録に完全移行した。 実はカロリー以外にも一週間の運動時間を紙に記録していたのだが、カロリー記録で味をしめたのでこちらも電子化したい。単純にもう一台M5 St…

新しくWebカメラを買う前に、部屋が映る範囲をFusion360で検証してみた。

最近オンライン英会話を始めたのでWebカメラを使うんだけど、画角が広すぎて困っている。 部屋がかなり広く映り込むので、片付けをサボると英会話に参加するハードルが上がるのだ。 グリーンバックを買えば良いのかもしれないが、そもそもグリーンバックでカ…

Python: CSVデータをpandasで加工してmatplotlibでグラフ化する

今回もカロリー記録システムの開発記録である。 実は本日2本目の記事となる。なんとなく筆が乗ったというか、vimが乗ったというか、一気に開発を進めてしまった。前回はカロリーをグラフ表示させるためのmatplotlib出力部分を作った。 thom.hateblo.jp今回は…

Python matplotlib で朝昼晩の食事カロリーをグラフ表示

今回も摂取カロリー記録システム開発の続き。 表示部分をmatplotlibというPythonのグラフライブラリを使って作っていく。 動作イメージ 実際の動作イメージはこんな感じ。 積み上げ棒グラフで、下段から朝食、昼食、夕食の順にカロリーを表示させる。 斜線が…

ラズパイでソケット通信で受信したデータをCSVに書き込むPythonプログラム

今回も最近作り始めたカロリー記録システムの進捗紹介。前回はM5 Stack Basicからラズパイにデータを送って画面表示するところまで作成した。 thom.hateblo.jp今回はCSVにデータをOutputするところまで作成。地味ぃ。。本当にやりたいのはMatplotlibでグラフ…

M5 Stack Basicでラズパイにデータ送信

前回摂取カロリー記録のための3ボタンUIを作ったので、今回はここに通信の仕組みを乗せていく。 thom.hateblo.jp M5 Stackのコード ※ssidとパスワードは他人に見せられないので英字をすべてx、数字をすべて9に置き換えている。 #include <M5Stack.h> #include <WiFi.h> int p; i</wifi.h></m5stack.h>…

M5 Stack Basicで摂取カロリー記録用の3ボタンUI部分が完成

今回はM5 Stack Basicで摂取カロリー記録用の3ボタンUIが完成した。 動作画面はこんな感じ。 動作イメージは動画でUpしようかと思ったんだけどGIF化してサイズ小さくしても収まらなかったので諦めた。。 ま、そんな大層なプログラムじゃないしな。図示すると…

M5 Stack Basicを初めてみた

前回の記事で今後ラズパイでやりたいこととして、「摂取カロリーの記録」を紹介した。 thom.hateblo.jpそれで、データをラズパイのメイン機に集めて常時可視化させるというところまでは決まっているが、その入力手段をどうするか検討してみた。当初考えてい…

私のラズパイメイン機の用途紹介・今後やりたいこと・開発管理で困ってることと打開策

今回は私がラズパイメイン機を何に使ってるのかざくっと紹介したい。 また、今後やりたいこととや開発管理で困っていること、その打開策等を紹介する。興味はあるけど何に使えるのか分からないという方の参考になればと思う。 現在の用途 私は現在メインのラ…

日本語タイピングにおける「かな入力」の効率と慣れるまでの期間について

今回は日本語タイピングにおけるマイノリティーである「かな入力」について、その効率性や慣れるまでの期間について私の主観で語ってみる。実は5年まど前にも同じ趣旨で記事を書いたが、その頃はタイトルの付け方や話の構成がまだまだ下手くそで、箸にも棒に…

Unityの機械学習演習「RollerBall」を少し改造して理解を深める。

前回なんとか機械学習のスタートラインに付くことができた。 thom.hateblo.jpその際に演習内容どおりに作ったのがこちら。 ただし演習をなぞって作っただけなので、これは動いて当たり前である。 これだとまだ私自身がスキルを身に着けてる感じがしないので…

Unityで機械学習になんとか入門できた話

先日購入した書籍でUnityを使って機械学習に入門しようと思ったのだが、環境構築で派手に躓いてしまった。最終的にライブラリの公式サイトに従ってなんとかスタートラインに立つことができたのでそのあたりの苦労を記しておこうと思う。 購入した書籍 Unity …

Unityに入門してみたので、やりたいことと使用した参考書籍を紹介

先週からUnityに入門してみた。Unityはゲームエンジンと呼ばれるツールで、ゲーム作成を強力にサポートしてくれる開発環境である。非商用の場合は無償で利用できるのでゲーム作成に興味があればとりあえず気軽に手を出してみることができる。サポートされて…

材料力学:モールの応力円をVBAで検証する。

前回の記事で書いたように、円柱状の棒を垂直に切った断面積Aと、角度θで斜めに切った断面積Bの関係が B = A / cosθとなることが理解できた。 thom.hateblo.jp今回はここから、モールの応力円を理解するためにVBAを書いてみた。 モールの応力円とは、ドイツ…

材料力学の問題を解くときに気づいたことをダラダラと

今読んでいる「マンガで分かる材料力学」で昨晩から格闘していた箇所がようやく理解できた。今回、私が記事に残しておきたかったのは問題の答えではなく、「分からない」から「分かった」へ移行する際の思考の道筋である。端的に問題と解説だけ掲載しても他…

3DプリンターでArduino Pro Micro with USB Host Shieldのケースを作成

以下の記事で作成したPS4コントローラーをマクロキーボードとして使うためのツールについて、これまで基盤むき出しで使ってたのだが今回思い腰を上げて3Dプリンターでケースを作ってみた。 thom.hateblo.jpまずはFusion360でモデリングし、 Curaで3Dプリンタ…

PS4コントローラーのアナログレバー(L2、R2)によるスクロールの改良案

今回は以前作成したPS4コントローラーをマクロキーボードとして使う件の改良案を紹介。 thom.hateblo.jp 従来のコードでスクロールを実現する仕組み ブラウザや電子メールの閲覧ウインドウをスクロールする際は通常マウスホイールを使うが、上記のマクロキー…

技術的概念の説明で使用する3つのアプローチ「本質・具象・比喩」とその落とし穴

今回は技術的概念の説明において、なぜ受け手が混乱してしまうのか気づいたことがあるので備忘録がてらつらつらと書き記しておこうと思う。ちなみに私自身もそんなに説明がうまいと思っていないので、誰かの説明をDisる意図は全くない。自戒も込めての記事で…

PS4のアナログスティックの押し込み角度を逆三角関数で求める。

以前、PS4コントローラーをマクロキーボードとして使うという記事を書いた。 thom.hateblo.jpその中で、アナログスティックをズームイン・ズームアウトに使うコードを書いたが、コントローラーから取得できるアナログスティックのX・Y座標をそのまま判定に使…

DIYついでに材料力学に入門してみた

皆さん明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、先日ふとしたことをきっかけに木工をしてみたところ案外うまくいったので、2021年はDIYを少しやっていきたいなと思っている。これまで全く手を出してこなかった理由として、…

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。