Python
サーバー機の3.5インチフロントベイが余っているので液晶ディスプレイを組み込んでみた。 横長のディスプレイを探したのだがちょうど良いサイズのものは製造されてなさそうなので以下を3つ並べている。waves 0.96インチ IPS 液晶ディスプレイ SPI 80x160ピク…
今回は私が遊んでいるゲーム Satisfactoryのなかのガチャ要素で狙ったものを引きあてる確率を求めてみた。Satisfactoryは異星に工場を発展させていく生産シミュレーション系のゲームである。 詳しくは以下の記事で紹介しているので気になる方はチェックして…
今回は、以前作成したリマインダーシステムの管理ツールを作成した話。 thom.hateblo.jpあれからリマインダーシステムはますます重要度を増し、周期的な作業も含めると既に40近くのTo Doが登録されている。 最初のうちは手修正で良かったが、これだけ数が増…
今回はこちらの2記事の続き。 thom.hateblo.jp thom.hateblo.jpPythonリマインダーを実際に運用し始めてからすこぶる便利に使っているんだけど、そのうちやる案件だけじゃなくて、単純に時間になったら取り組まないといけない案件もコレで管理を始めた。どん…
昨日紹介したpythonリマインダーについて、エラ―処理を追加したのでご紹介。 thom.hateblo.jp元のコードがファイル名の日付書式に頼ってリマインドを実行する都合上、ファイル名の入力ミスで正しく日付を読み取れないとpythonエラーにより処理を停止してしま…
いつかやりたいことをまとめたリストをWishリストと呼ぶらしい。 作っただけでは忘れ去ってしまうので今回はWishリストのリマインダーシステムを作りたい。いつこれをするという確定したスケジュールであればカレンダーに入れてしまえば良いんだけど、いつか…
最近KENWOOD社製のアナログオシロスコープ CS-4135を手に入れた。 実はRIGOLの4ch デジタルオシロも持っているのだがイマイチ使いこなせずに埃をかぶっていた。 ちゃんと勉強しようと思ってなるべくわかりやすい入門書を探していたのだが、どうもデジタルオ…
今回は写真を6角形に切り取って並べるPython Processingコードのメモ。出来上がりのイメージはこんな感じ。 上記はSatisfactoryというゲームで撮りためた風景スクリーンショットである。 このゲームは最近Update 6という大型パッチがリリースされたところで…
前回desmosという数学ソフトのサンプルとしてテイラー展開を示したが、私にはよく分からないと書いた。 ただこれ、よく思い出してみると三角関数のsin()の実装がどうなっているのか気になって最近調べたサイトで見かけたことがある。 hackemdown.blogspot.co…
今回はライントレースボットのP制御をやってみた。 最終的にやりたいPID制御のうち、Pの部分である。このPはPropotional(比例しているという意味)の略である。ライントレースボットの場合はカラーセンサーで反射値を読み取るので、その値が目標値から遠いほ…
今回はPythonのSympyについてご紹介。今日は有給休暇を取得して朝から微積の学習を始めた。ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 微分積分ニュートンプレスAmazon別に高尚な趣味として数学をやってるわけではなく、電子工作やプログラミングなど趣味のモノづ…
今回は偶然の産物としてバネ状の軌跡を描くようなアニメーションが出来たのでご紹介。 もともとはLEGO Mindstorm EV3のライントレースボットで左右タイヤの回転比率によってカーブの軌跡がどう変わるかをProcessingでシミュレーションしたかったのだが、そち…
Processingについて調べていると、こんな書籍を見つけた。Python版 つくって学ぶProcessingプログラミング入門作者:長名 優子,石畑 宏明,菊池 眞之コロナ社Amazonなんと、Pythonの文法でProcessingが使えるのか!?行きつけの書店の在庫をチェックすると「△…
今回はWifiの接続情報流出リスクを低減させるためにM5 Stackに書き込んだ後にファイルから削除する為のツールを作成した。最近我が家にCisco製品を導入したので、この機会に形だけじゃなくてちゃんとセキュリティを見直そうというのが発端である。さて、以前…
前回はtkinterのpackレイアウトシミュレーターを作成した。 thom.hateblo.jp今回は折角なのでこのシミュレーターを使ってPackレイアウトの仕組みについて説明しようと思う。目次 まずはtkのコードから説明 コード 実行結果 ラベルを増やしてみる packのレイ…
Pythonの標準GUIツールとして有名なtkinterには、UIパーツをレイアウトするのに3種類の方法が用意されている。それぞれ使ったことがあるが、個人的には次のような評価である。 レイアウト名 方式 柔軟性 分かりやすさ Pack 詰め込み方式 〇 × Grid 碁盤目方…
今回は、YouTubeの解説系動画でおなじみの ゆっくり霊夢 をPythonのtkinterを使って瞬きさせてみた。 作成の動機と経緯 元々は、ラズパイとかArduinoを駆使してデジタル秘書を作りたいというのが発端。 と言ってもそんなに技術はないので、出来上がったのは…
しばらくRaspberry Piの開発機側で運用していたカロリー記録システムと合わせて、最近完成した運動時間記録システムをラズパイの本番機にデプロイした。 動作イメージ 以下の5つのプログラムが動作中。 体重記録だけはデーモン化してあるので表には出てない…
前回は摂取カロリー記録に使用しているM5 Stackに運動時間を入力する仕組みを追加した。 thom.hateblo.jp入力されたデータをWifiでラズパイに飛ばして記録するところまでは完成している。今回は記録した運動時間をmatplotlibでグラフ化して表示させる部分を…
先日実装した摂取カロリー記録システムだが、既に紙での記録より便利なので2末を待たずに電子記録に完全移行した。 実はカロリー以外にも一週間の運動時間を紙に記録していたのだが、カロリー記録で味をしめたのでこちらも電子化したい。単純にもう一台M5 St…
今回もカロリー記録システムの開発記録である。 実は本日2本目の記事となる。なんとなく筆が乗ったというか、vimが乗ったというか、一気に開発を進めてしまった。前回はカロリーをグラフ表示させるためのmatplotlib出力部分を作った。 thom.hateblo.jp今回は…
今回も摂取カロリー記録システム開発の続き。 表示部分をmatplotlibというPythonのグラフライブラリを使って作っていく。 動作イメージ 実際の動作イメージはこんな感じ。 積み上げ棒グラフで、下段から朝食、昼食、夕食の順にカロリーを表示させる。 斜線が…
今回も最近作り始めたカロリー記録システムの進捗紹介。前回はM5 Stack Basicからラズパイにデータを送って画面表示するところまで作成した。 thom.hateblo.jp今回はCSVにデータをOutputするところまで作成。地味ぃ。。本当にやりたいのはMatplotlibでグラフ…
前回は筋トレ用メトロノームをGUI化した。 thom.hateblo.jpなるべく紹介済の機能に絞って書いたのでコードがとても冗長だ。 前回GUIパーツをそれぞれ変数に入れて扱っていたため、今回はPythonのデータ型(リスト、タプル、ディクショナリ)を使ってもう少しス…
前回の記事ではPythonでGUIを体験するプログラムを紹介した。今回はPythonで筋トレ用メトロノームを作成。 音がメインなので、GUIは作らないが、CUIでも十分実用的なプログラムが作れるということで紹介。 学習モチベーションUpに繋がると嬉しい。 実行イメ…
今回は、ちょっとPythonを触ってみたいVBA経験者に向けて、簡単なGUIサンプルを紹介する。 Excel VBAではマクロの実行結果がシートに反映されるので、ある意味それ自体がGUIプログラミングと言えるが、殆どの言語では黒い画面に"Hello, World!"から入門する…
前回作成したPythonのルーチン読み上げツールだが、GUIメニューを作ってそこから起動するような形にしてみた。 thom.hateblo.jp動機は、将来的にツールを増やしていく場合、Bashスクリプトのダブルクリックで起動するのが面倒だから。机に立てかけたタッチス…
最近Pythonをかじりだした理由として、Rapsberry Piで使う目的で日常ルーチンを読み上げてくれるツールを作ったことがきっかけ。※読み上げといってもテキスト合成ではなくて、単にwavファイルに入れておいた音声を再生するだけです。 タイトルでがっかりさせ…