Python
しばらくRaspberry Piの開発機側で運用していたカロリー記録システムと合わせて、最近完成した運動時間記録システムをラズパイの本番機にデプロイした。 動作イメージ 以下の5つのプログラムが動作中。 体重記録だけはデーモン化してあるので表には出てない…
前回は摂取カロリー記録に使用しているM5 Stackに運動時間を入力する仕組みを追加した。 thom.hateblo.jp入力されたデータをWifiでラズパイに飛ばして記録するところまでは完成している。今回は記録した運動時間をmatplotlibでグラフ化して表示させる部分を…
先日実装した摂取カロリー記録システムだが、既に紙での記録より便利なので2末を待たずに電子記録に完全移行した。 実はカロリー以外にも一週間の運動時間を紙に記録していたのだが、カロリー記録で味をしめたのでこちらも電子化したい。単純にもう一台M5 St…
今回もカロリー記録システムの開発記録である。 実は本日2本目の記事となる。なんとなく筆が乗ったというか、vimが乗ったというか、一気に開発を進めてしまった。前回はカロリーをグラフ表示させるためのmatplotlib出力部分を作った。 thom.hateblo.jp今回は…
今回も摂取カロリー記録システム開発の続き。 表示部分をmatplotlibというPythonのグラフライブラリを使って作っていく。 動作イメージ 実際の動作イメージはこんな感じ。 積み上げ棒グラフで、下段から朝食、昼食、夕食の順にカロリーを表示させる。 斜線が…
今回も最近作り始めたカロリー記録システムの進捗紹介。前回はM5 Stack Basicからラズパイにデータを送って画面表示するところまで作成した。 thom.hateblo.jp今回はCSVにデータをOutputするところまで作成。地味ぃ。。本当にやりたいのはMatplotlibでグラフ…
前回は筋トレ用メトロノームをGUI化した。 thom.hateblo.jpなるべく紹介済の機能に絞って書いたのでコードがとても冗長だ。 前回GUIパーツをそれぞれ変数に入れて扱っていたため、今回はPythonのデータ型(リスト、タプル、ディクショナリ)を使ってもう少しス…
前回の記事ではPythonでGUIを体験するプログラムを紹介した。今回はPythonで筋トレ用メトロノームを作成。 音がメインなので、GUIは作らないが、CUIでも十分実用的なプログラムが作れるということで紹介。 学習モチベーションUpに繋がると嬉しい。 実行イメ…
今回は、ちょっとPythonを触ってみたいVBAerに向けて、簡単なGUIサンプルを紹介する。 Excel VBAではマクロの実行結果がシートに反映されるので、ある意味それ自体がGUIプログラミングと言えるが、殆どの言語では黒い画面に"Hello, World!"から入門するのが…
前回作成したPythonのルーチン読み上げツールだが、GUIメニューを作ってそこから起動するような形にしてみた。 thom.hateblo.jp動機は、将来的にツールを増やしていく場合、Bashスクリプトのダブルクリックで起動するのが面倒だから。机に立てかけたタッチス…
最近Pythonをかじりだした理由として、Rapsberry Piで使う目的で日常ルーチンを読み上げてくれるツールを作ったことがきっかけ。※読み上げといってもテキスト合成ではなくて、単にwavファイルに入れておいた音声を再生するだけです。 タイトルでがっかりさせ…