t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

VBA

VBA 専用ツールを使わないカスタムリボン作成チュートリアル

今回はマクロを実行できるリボン作成方法の紹介。 Excel2013をターゲットにしている。2010でもほぼこの通りにできるが、微妙にrelsに指定するURLが違ったりするのでうまくいかない場合は他のサイトを合わせて確認することをお勧めする。 ブックの準備 新規ブ…

VBA バグの回避コードは別プロシージャに分離し、説明的な名前をつけ、懇切丁寧にコメントする。

プログラミングでどうにもならないバグに出会ったとき、そのバグを回避するコードを書くことになる。 バグの回避コードというのは厄介で、単体で読んでも一見何をやっているのかさっぱり分からないことが多い。これをメインの処理コードに混ぜ込むと、メイン…

VBA バグ?Number Formatがコピーされない事象

作成中のマクロでバグっぽい事象が確認されたのでメモ。 発生した環境はExcel 2013 32bit on Windows 10 Home 64bit。マクロというよりは、手でやっても同じことになるので手作業の方を先に紹介。 新規シートを挿入する。 B1セルに時刻を入力する。 A1:B2の2…

VBA 角丸四角形の角の丸めサイズを統一するマクロ(Excel・PowePoint・Word対応)

VBA

角丸シェイプは普通の四角形に比べて柔らかい印象を与えるため、よく使用される。しかし普通に配置すると、シェイプのサイズによって角丸のサイズも拡大・縮小するため、丸めサイズが不揃いで格好悪い。 諦めているか、目視で微調整している方がほとんどだと…

VBA オートシェイプの吹き出しの剣先を狙った位置に表示させるマクロ

VBA

オートシェイプを扱うマクロで特にややこしいのがAdjustmentsプロパティの調整だ。Adjustmentsはシェイプを選択したときに黄色のハンドルが表示されるもので、ドラッグすることで調整ができる。 説明などでよく利用される吹き出しもAdjustmentsプロパティを…

VBA 変数宣言はIfやFor等のコードブロック中に書いても機能する

VBAでは、変数宣言をIfやFor等の制御構文の中に書くことができる。 作法としてどうなのって話は一旦置いといて、とりあえず実証してみよう。以下のマクロは正常に実行できる。 Option Explicit Sub hoge() If False Then Dim variable As Integer End If var…

VBA 重なっているシェイプをグループ化するマクロ

今回の記事は重なりあうシェイプを自動判定してグループ化するマクロ。 といっても以前にクラスモジュールを使用してシェイプ同士が重なっているかどうかの判定までは作ってるので今回は手入れしてちゃんとグルーピング部分まで完成させたのでコードの紹介の…

VBA オートシェイプのグループを再帰的にグループ解除する。

VBA

今回は多重的にグループ化されたシェイプを全てグループ解除するマクロを紹介する。 グループ化されたもの同士がさらにグループ化されていると、一度解除しても以下のようにまだ子グループが残る。 もう一度解除するとようやくすべてのシェイプが分解される…

VBA Excelのウィンドウを最前面に出してから、元の重ね順に戻す方法

VBA

今回はExcelのウィンドウを1秒ほど最前面に出してから、元の重ね順に戻すマクロを紹介。 マクロというか、ほとんどAPI処理になってしまった。何がしたかったかというと、以前作成したスクリーンショット自動貼り付けマクロ(以下)において、貼り付けがうまく…

VBA 税法条文のカッコ書き部分にオリジナルの書式を適用する。

TwitterでVBA検索してたら面白そうなネタがあったので乗っかり。税法のカッコ書きの部分にオリジナルの書式を適用するマクロが作りたい様子。ふむふむと思って調べてみた。 十 同族会社 会社(投資法人を含む。以下この号において同じ。)の株主等(その会社…

VBA SubとFunctionとPropertyの使い分け

VBAには3種類のプロシージャがある。SubとFunctionとPropertyだ。 しかしその守備範囲はキッチリ線引きされているわけではなく、使い分けに困る場面がある。今回はその使い分けのヒントとなる考え方を紹介する。なお、3種類と書いたがProperty にはLet・Set…

VBA Publicなプロシージャをマクロの実行メニューから隠す方法

ユーザーに実行させたくないマクロを「マクロの実行」メニューから隠す方法として最も簡便なのはプロシージャをPrivateにしてしまうことだ。 しかしマクロがある程度大きくなると、複数のモジュールにプロシージャを分散させたい場合がある。他モジュールか…

Static変数を利用してステータスバーに文字をスクロールさせる。

VBA

今回はExcelのステータスバーに電光掲示板のように文字をスクロールさせるマクロを紹介。 もともと作りたかった案件とは違うが、そちらが失敗して副産物として単体で何か使えそうな気がしたので簡単にメモ。矢印の方向に文字が流れる。 コード ※Mainプロシー…

VBAの知識の依存関係の整理を試みる

※今回の記事は基本的に自分用の備忘録です。VBAの学習における知識の依存関係の整理を試みた。 試みたというのは、お世辞にも成功したとは言えない為である。書籍でプログラミングを学ぶ際は、ふつう1ページずつ読み進めていく。 これに対して、実際の知識体…

Excelのセキュリティ設定と怪しいファイルの対策

Excelには、悪意のあるマクロによってコンピューターが被害を受けることがないようにいくつかの防御機構が備わっている。 しかしExcelマクロの解説書・解説サイト等では利便性の観点からか、設定を無効化しましょうという方向での解説が多く、セキュリティリ…

VBA入門記事 インデント徹底解説!

VBA

VBA初心者のコードを見ると、インデントが乱れていることが多い。 中・上級者にとって、インデントはあまりに自明のことで、それゆえに詳しく解説されることがない。せいぜい入門書の最初の頃にちょろっと「きちんとインデントしましょう」と書かれる程度で…

プログラミング用語はなぜ小難しいのか

プログラミングでは識別子・キーワード・文字列・演算子・リテラルといった小難しい言葉が登場する。 意味は調べれば分かるが、なんでわざわざそんな小難しい言葉を使うんだろうか。演算子は、計算記号って呼んじゃだめ? 文字列は、単語って呼んじゃだめ? …

VBA 部屋割りマクロ(ネタをいただきました)

VBA

いつも読んでるid:akashi_keirinさんのサイトに食指が動くネタがあったので乗っかってみようと思います。 akashi-keirin.hatenablog.comTwitterで本人にコンタクトして快諾いただきました。さて、まずは同じように部屋の表を用意。 そして、部屋をコレクショ…

VBA 矩形選択範囲で重複データの入ったセルを塗りつぶす方法

VBA

重複データを探すというのは比較的よくやる処理だけれど、データが矩形に配置されていてその姿のまま処理したい場合は関数では少々面倒くさい。今回は選択した矩形範囲のデータから内容の重複するセルを塗りつぶして可視化するマクロを作った。 ちなみに定数…

Excel VBAで音声読み上げ

VBA

今回はExcel VBAでSAPIを使った音声読み上げを紹介する。 SAPIとはSpeech Application Programming Interfaceの略で、Windowsアプリケーションで音声認識や音声合成を使うためにマイクロソフトが開発したAPIである。 Windows 8.1 以降のOSには標準で音声合成…

Access VBAでフォームのコントロールイベント共通化

前回紹介したExcel VBAのユーザーフォームに動的メニューを追加する方法を紹介した。 thom.hateblo.jpただ、実は作りたかったのはAccessで、連票フォームのフッター領域にそれを配置したかったのだ。 慣れないAccessと格闘する前にまずExcelフォームでプロト…

VBA クラスモジュールを使ってフォームに動的なメニューを作る

今回作成するのはボタンを動的に切り替えられるメニューである。これだけでは意味が分からないと思うので動作サンプルを紹介する。 通常は1つのボタンに1つの処理なので、5つボタンがあれば5つしか処理は書けないが、このメニューは▲と▼で動的にボタンを切り…

VBA フォームのボタンの反応が遅い理由と対策

今回はVBAでユーザーフォームに配置したボタンの反応が遅い理由とその対策について紹介する。 検証のため、以下のようなカウンターフォームを作った。 作成方法 フォームに配置した各オブジェクトは以下のように名前を変更した。 コードは以下のとおり。 Pri…

VBA クラスモジュールでExcelのテーブル(ListObject)を操作する

今回はVBAでちょっと扱いにくいExcelのテーブル(ListObject)をクラスモジュールで包んで簡単に操作できるようにするコードを紹介。 作り方 まずVBEで対象のブックを選択し、挿入メニューからクラスモジュールを挿入する。 挿入されたクラスモジュール(Class1…

VBA クラスモジュールで今月末・来月初などの日付計算を楽に扱う

今日はVBAで日付を扱う案件があった。 とりいそぎ、日付関連の関数で済ませたけれど、オブジェクトがあると楽だなと思ったのでクラスモジュールを作ってみた。 作り方 まずはクラスモジュールを挿入し、プロパティウインドウから名前をDateObjectに変えてお…

VBAでランダムかつセキュリティポリシーを満たす8桁のパスワードを生成する

VBA

今回はパスワードを生成するコードを紹介する。 過去すでに書いた気がしてたのだけど、↓と勘違いしてた。 thom.hateblo.jp 簡易版のプログラム さて、ただランダムなパスワードを作るだけなら簡単だ。 さっそくコードを書いてみた。 Sub ランダムパスワード…

VBAで関数型プログラマーの思考法を学ぶ

これは私に関数型言語の素晴らしさを教えてくれた本である。プログラミングGauche作者:KahuaプロジェクトオライリージャパンAmazonプログラミングGauche(ゴーシュ)。一度売ってしまったのだけど、どうしてもその本のコラム「Lisp脳」の謎に迫る-Schemeプロ…

ExcelでネストしたIf関数をVBAでインデントして分析しやすくする

VBA

ExcelでIF関数を使うと条件によっていろいろと処理を変えることができる。 複雑な条件はIF関数を組み合わせることで実現できるが、やりすぎるとすごく見づらい。たとえば、以下のような式を作ってみた。 =IF(条件,IF(条件,IF(条件,TRUE,FALSE),IF(条件,IF(条…

VBAとマクロの違い ~ マクロの語源はギリシャ語

VBA

今回はVBAとマクロがどう違うのか、雑学的なお話。よくある勘違いが以下の2つ。 マクロの記録によって作られたものがマクロだ。 マクロとVBAは同じものだ。 どちらも間違っている。巷で正確な解説を見かけないのはたぶん、厳密に話し出すと長くなるからだろ…

VBA 名前付き引数の正体はプロシージャの仮引数の変数名

VBA

今回は名前付き引数についてその概念と仕組みを紹介する。 名前付き引数はVBAにおいて基本的な機能であり、マクロの記録で作ったコードでよく使われているが、正確に理解している方は少ないように見受けられる。かくいう私も初めて名前付き引数が何かを理解…

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。