t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

LinuxでVBAを使う

前回の記事ではOpen OfficeでもVBAが使えるということを書いた。
thom.hateblo.jp

ということは、LinuxでもVBAの学習ができる。

実際にやってみた。

下のスクリーンショットOracle Virtual Boxという無償の仮想マシンソフトで、これまた無償のDebian Linux上で、無償のLibre Officeを動かしいてる図。
f:id:t-hom:20150712094437p:plain

「Option VBASuppport 1」を書けば、ちゃんとマクロが動作する。

Linuxの良いところは、開発環境のセットアップが楽だということ。
たとえばRubyのインストールは次のコマンド一つで完了する。

aptitude -y install ruby

Cなら次のとおり。

aptitude -y install gcc

※上記はDebian系のコマンドです。RedHat系のディストリビューションではaptitudeの代わりにyumコマンドでインストールします。

Windowsだったら、わざわざそれぞれのWebサイトへ行って、インストーラーをダウンロードして、何度かの質問に「はい」をクリックしてやっとインストールできる。

Linuxの場合はリポジトリというデータベースにあらゆるソフトが登録されていて、ソフト名を指定するだけで自動的にインストールができる。

ひとつネックなのがMicrosoft系の言語があまりサポートされていない点だったが、今回一応VBAについてはクリアしたので良かった。

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。