最近PID制御の専門書を読み漁っているとラプラス変換という概念が出てきて躓いた。
付け焼刃で微積分の軽めの書籍を読み終えたくらいでは太刀打ちできないということが分かった。
どうやら解析学を真面目にやる必要があるようだが、そもそも数学の基礎ができてないので厳しい。
小・中・高と全然まじめに勉強してこなかったのが原因であるが、幸いなことに小学校レベルは以下のとおり再履修済なので今回は中学数学から。
thom.hateblo.jp
小学校レベルの算数を履修したのが2015年なので、あれから7年越しの中学入学である。
今回使ってるのはこちらの書籍。
高校入試用の中学3年間の数学をまとめた解説兼問題集である。
私は根性なしなのでまぁ3日坊主が関の山なぁとあんまり自分に期待せずに始めたが、なんと今日で4日目である!ワーパチパチ。
Redmineでプロジェクト化したのが意外とモチベーション維持に繋がってる気がする。
まぁ4日目でイキリちらすのもどうなんだって話なんだけど、退路を断つという意味でも記事にしてしまえという魂胆である。
トピックはちょうど比例・反比例に入ったところ。
比例ってアレだろ、こんなんだろ?
うん。だいたい合ってる。
じゃあこれが反比例って思うやろ。
馬鹿じゃん!?
はい、馬鹿でございます。
それは比例。反比例はこう。
うん、見たことあるわこれ。
xが倍になったらyがa/x倍になるのが反比例。
てな感じで学習を進めているところ。
プロジェクトのスケジュール上は恐らく8月末に中学数学の履修完了になるかと思う。
今回改めて思ったのが、7年前に小学算数を再履修しといてマジで良かったということ。それ以前は移項とか通分すらまともにできなかったんだけど小学算数を完璧にやりなおしたおかげで中1~中2レベルの計算問題はサクサク解ける。
微積分とかベクトルとかの書籍も読んでるので、それやりながら中学数学ってのもチグハグではあるが、横着したって行き詰るのが見えてるので基礎は基礎でコツコツと積み重ねていこうと思う。
あ、そういやタイトル嘘だった。やりなおしって書いたけど。。。中学の数学授業って大体寝てたのでほぼ初トライ!