t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

VBA クラスモジュール 超 入門

このブログではこれまでにクラスモジュールを活用したコードをいくつか紹介してきたが、使いどころの紹介がメインでクラスモジュールそのものの使い方について一から学べるような構成は取っていなかった。今回は「クラスモジュール超入門」と題してクラスモ…

VBA Application.Runの代わりにCallByNameを利用したCollectionのバブルソート

VBA

以前、Collectionのバブルソートを記事にした。 thom.hateblo.jpこの記事ではCollectionに数値や文字列ではなくオブジェクトが入っていた場合も任意のプロパティを元に比較を行うことができる。プロパティの指定には別途以下のようなFunctionプロシージャを…

コンピューターの得意なことを人間がしない。

VBA

先日、カレンダーのヘッダー作成を題材にコード整理のプロセスを紹介した。 thom.hateblo.jp最終的に曜日ヘッダー作成部分は以下のようにシンプルなサブプロシージャにまとまったのだが、やはりこれを手で書くとなると面倒くさい。 Sub 曜日ヘッダー作成(開…

Thinkpad X200のHDDをSUMSUNGのSSDに換装

今回は私のノートPC(Lenovo Thinkpad X200 Type 7454-PU3)のハードディスクをSSDに換装した話。※この記事はあくまで参考情報です。これにより発生したいかなる損害に対しても私は責任を負いません。この記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします…

VBA 私がコードを整理するときの思考プロセスを紹介

今回は私が普段どんなことを考えながらコードを整理しているのかを紹介する。 題材としてはなるべくシンプルなものがよかったので、カレンダーのヘッダー部分を作成するマクロを取り上げた。 最初に書いたコードがどういう風に変化していくか、またなぜその…

VBA Static変数を活用してローテーション表を作成する

VBA

今回はちょっと使いどころの難しいStatic変数を活用してみようというお話。 今回作成するもの 勤務シフト表とか、何かの当番表を作るのに、たとえば鈴木さん→佐藤さん→山田さん→鈴木さん→佐藤さん→山田さん→(略)とローテーションさせるケースがある。 今回は…

VBA ファイル名に入ったyyyymmdd形式の日付をDate型として取り出すための関数を自作

VBA

VBAでDate型の値をyyyymmdd形式にするのはすこぶる簡単だ。 format関数を使えばよい。たとえば今日の日付をもとに、「sample_yyyymmdd.log」というログファイルの名前を出力したかったら、次のように書けば良い。 Sub ログ名を出力() Debug.Print "Sample_" …

VBA If文の多重ネストを避けるためのテクニック ~ 早期リターン、疑似コンティニュー、フラグ変数

VBA

今回は、If文の入れ子を避けるためのテクニックについて説明する。 よくIf文が何重にも入れ子になったプログラムを見かけるけれど、あまり入れ子が深くなると複雑になってしまう。たとえば以下のようなコードである。 Sub Ifのネスト() If a = b Then If c =…

VBA ローカル変数は使用する直前で宣言する

ネットや書籍で見かけるマクロでは、変数宣言はプロシージャの先頭にまとめられているものが多い。一般的に変数宣言はプロシージャの先頭にまとめて書くものだと紹介している記事さえある。それはなぜかというと、みんながそうしてるからだ。先頭にまとめる…

VBA プロシージャ呼び出しのオーバーヘッドについて

今回はVBAでプロシージャ呼び出しにかかるオーバーヘッド時間を計測してみた。 プロシージャ呼び出しのオーバーヘッド改善はコンパイラの領分 一般的に、プログラミングではプロシージャの呼び出しにはオーバーヘッドが発生すると信じている方もいるようだけ…

VBAの標準モジュールはオブジェクトなのか

結論として、私は最近標準モジュールを「オブジェクト」と見做すようになったのだが、そのあたりの経緯と悩みをうだうだと書こうかと。 MSの公式見解によると、標準モジュールはオブジェクト モジュールではない Excel VBAでコードを書ける場所は、Microsoft…

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。