電子工作
サーバー機の3.5インチフロントベイが余っているので液晶ディスプレイを組み込んでみた。 横長のディスプレイを探したのだがちょうど良いサイズのものは製造されてなさそうなので以下を3つ並べている。waves 0.96インチ IPS 液晶ディスプレイ SPI 80x160ピク…
前回こちらの記事で紹介したディスプレイについて、カラー指定の青と赤が逆になっていて困ったのでその修正方法についてメモしておく。 thom.hateblo.jpライブラリ「Adafruit_ST7735_and_ST7789_Library」に入っているサンプルコード「graphictest.ino」内に…
Amazonでwaves 0.96インチ IPS 液晶ディスプレイ SPI 80x160ピクセル 65 k フルカラー モジュール ST7735を購入したので使い方を記録しておこうと思う。waves 0.96インチ IPS 液晶ディスプレイ SPI 80x160ピクセル 65 k フルカラー モジュール ST7735wavesAm…
これは前回の続き記事となる。 thom.hateblo.jp前回は円を描いただけなんだけど今回はモノクロビットマップデータを表示してみた。といっても適当なモノクロ画像がなかったのでとりいそぎHello Worldと書いた画像を使用。 出力した結果はこちら。 波形はこん…
今回はオシロスコープのXYモードを利用してArduino Dueで円を描いてみた。 オシロスコープのXYモードでは2つのアナログ電圧を座標としてプロットすることができる。CH1をX軸、CH2をY軸として、それぞれの電圧の位置に輝点が現れる。 電圧を変化させると新し…
久々にMinecraftで遊んでいるんだけど、土台敷き作業が結構面倒くさい。 操作としてはShift+S+D+マウス右を押しっぱなしにするだけなんだけど、気を抜くとシフトが外れて落下するため自動化することにした。ソフトウェアマクロという手もあるけど途中で手動…
最近とある電子工作の実験で微妙抵抗値が必要になった。最初はよく分かってなかったのでAmazonで適当な抵抗セットを買ってこれまでそれを使っていたんだけど、どうやら私の買ったのはE3系列というものらしく、ネットのサンプルで330Ωや510Ω等の抵抗値が使用…
今回はPID制御の学習のためDCモーターの回転スピードが一定になるように制御をしてみた。 制御とは 言葉のイメージどおり、対象物を思い通りに操ることを制御と呼ぶ。DCモーターの場合は電圧に応じて回転スピードが変化するので、回転スピードを計測して遅す…
※この記事はホコリ閲覧注意です。といってもホコリっぽいホコリだけで虫とかはでません。そもそも私が虫嫌いなのでそんなものを写真におさめることはないです。今回は自作の空気モニターのファンから異音がしたので交換。使用しているのはこちらの製品。2個 …
今回はこちらの記事の続き thom.hateblo.jp起きる時間を超えた時に空襲警報ばりの音を鳴らしたいという要件で、それなりのものが出来たので動画取ってみた。(音量注意) youtu.be実際寝てみたけどさすが枕元。。かなりうるさくていい感じ。元素材はOtoLogic様…
今回はラズパイを使った目覚まし時計を作ってみたのでご紹介。 sshでアクセスしてcronに登録するようなちょっと特殊な仕様なので市販品のようにボタンやつまみでセットするような機能はない。構想自体は1年以上前にあって、その時はArduinoで作ろうとしてた…
Arduino等を使った電子工作で複数スイッチを使いたいとき、スイッチの数だけピンを使ってしまうとあっという間にピンが足りなくなってしまう。組み込むスイッチ数が多い場合は、抵抗の分圧回路を使ってアナログピンに掛かる電圧を読み取ることで、1つのアナ…
電気回路の勉強中に公式見たい時にページを行ったり来たりするのが辛いのでチートシートを作ってみた。勉強中っても序盤も序盤、RPGでたとえるならまだ始まりの村をうろうろしてるレベルなので期待しないで欲しいんだけど、とりあえずこちらが成果物。 こん…
今回はArduinoで自動コイル巻き機を試作したのでご紹介。巻きあがりのクオリティはこんな感じ。 折り返しのタイミング設定をミスって左端がちょっとダブついてしまったが全体的にかなり密に巻けているのでいい感じ。動作の様子を動画に収めてみた。(音無し動…
現在、自動コイルワインダーを作ろうと思って色々と試作中である。 一応、巻き自体は自動化できてすこぶる快適だが、巻き線カウンターはまだ非稼働で、巻き位置の調整も手動である。 ということで、こんなものを買ってみた。マイクロスライディングテーブル…
最近オシロスコープの使い方も少し分かってきたのでコンデンサの充放電波形を見てみることにした。最初に考えたのはこういう回路。 スイッチが左に繋がっている間は電源からコンデンサに充電され、、右に繋げるとコンデンサが放電してLEDが光るという仕組み…
電子回路実験をしていて以外と面倒に感じるのがトグルスイッチの準備。配線むき出しとかブレッドボード直刺しの小さいタイプとかでもいいんだけど、配線が切れたり足が折れたりという心配があって意外とストレスになる。頻繁に操作する部分なのでもっと大雑…
今回はオシロスコープで全波整流波形を観測するためのダイオードブリッジ回路を作ってみた。参考にしたのはグーグル検索で見つけたこのPDF http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/ME_practice/MEpractice7p.pdfどうやら北海道大学医学部の医用工学概論実…
最近オシロスコープの使い方を学習している関係で何か手ごろなネタを探していたところ、ダイオードによる交流→直流の変換をしてみようと思い立った。全波整流はまたおいおいやるとして、まずは半波整流から。正弦波交流は最近買ったファンクションジェネレー…
※注意 この記事は素人が電気の理解を深めるために思いつきで実験をした記録であり、失敗に終わっているため知識面では全くのアテになりません。正しい情報を求めている方は大変恐縮ですが、見なかったことにしてそっと閉じてください。 さて、免責も書いたと…
オシロスコープでやってみたかったことのひとつに、自分で交流発電してその波形を見るというものがある。作りたいのはコレ。三相交流発電機。 youtu.be いきなりやるのもあれなのでまず今回は単相で実験することにする。ということでモーターの主軸をネオジ…
前回の記事でオシロスコープを買った話をしたんだけど、部屋を少し片づけて置く場所ができたのでお披露目。 これはちょうど交流100Vを計っているところ。綺麗なサインカーブが観測できた。さてさくっと書いているけども、オシロで100Vを計るのは実は結構リス…
最近KENWOOD社製のアナログオシロスコープ CS-4135を手に入れた。 実はRIGOLの4ch デジタルオシロも持っているのだがイマイチ使いこなせずに埃をかぶっていた。 ちゃんと勉強しようと思ってなるべくわかりやすい入門書を探していたのだが、どうもデジタルオ…
今回はRaspberry Pi Zeroと赤外線人感センサーを使って睡眠時間のロギングシステムを構築したので紹介。といっても全然大したものではなくて、単純にベッドに人感センサーを向けて定期的に検出を行い、検出されたらログに追記するという仕組み。 モノ 試作1…
今回は実際の銅張積層板をエッチングして回路パターンを作成してみる。 つまり過去4記事にわたって準備してきたことの総集編である。 これまで準備してきたこと thom.hateblo.jp thom.hateblo.jp thom.hateblo.jp thom.hateblo.jp 今回の作業 やってることは…
今回は実際の基盤エッチングを行う前に排水処理についてテストしておく。 基板のエッチングでは銅イオンの溶液が発生するが、2つの問題がある。 銅イオンは有害なので、下水に流すと公害の原因になる。(銅イオンそのものは人体には無害とする説が多数検索さ…
今回は銅張積層板(生基板)のエッチング処理実験のために購入した道具類をご紹介。 いいからさっさとやれよとツッコミをいただきそうなんだけど、化学反応を伴う作業なので当たって砕けろという訳にもいかない。化学実験の場合、「砕ける」とは、死を意味する…
今回はレーザー加工機で塗装した金属の塗膜を焼いてみる。 さくっとできたらわざわざ記事にすることもなかったんだけど、そこそこ調整に手間取ったので記事に残しておくことにした。今回は実際の銅張積層板ではなくて、ホームセンターで買ってきた薄いステン…
先日我が家にレーザー加工機を導入したので試しに木材にお絵かきしてみた。完成したのはこちら。 この芸術、理解できますでしょうか? そう、いわゆる抽象画。 なかなかサイズ合わせに苦労したけど、とりあえずうまくいった。 本当はKiCADから解説してエッチ…
最近データ通信におけるクロックの役割について記事を読んで、「ああ、そういうことか」と理解したので、自分でもクロックを使ったデータ表現をやってみた。 一般的にクロックというと時計をイメージすると思うが、どちらかといえばメトロノームとか手拍子を…