t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

Raspberry Pi

Fusion 360でラズパイ3B+ with PoEハットのケースを設計したので手順紹介

今回はネットで入手できるラズパイ3B+の3Dモデルを使用してラズパイとPoEハットがピッタリおさまるケースをモデリングしてみたので、備忘録を兼ねて手順をここで紹介することにした。Fusion360で私がやりたかったケース製作については参考書を見てもちっとも…

Linux Essentialの学習で得たヒントでラズパイのフリーズ原因を究明した話

このところ自作した目覚まし時計のフリーズに悩まされて来たのだが、ついにこれだという原因にたどり着いた。 thom.hateblo.jpヒントになったのがLinux Essentials試験の学習で得たメモリ管理まわり。 freeコマンドでメモリの状況を確認できるのでメモリリー…

Raspberry PiのUndervoltage(電圧低下)対策でアダプターを購入し検証してみた。

先日ラズパイで作成した目覚まし時計が作動しなかった※。 ※保険で別の目覚ましをかけてるので遅刻はしてない。sshログインしようとしたがパスワードを聞かれて入力した段階でConnectionが切断されるという症状を繰り返す。 それでHDMIモニターを繋いでみたと…

GitHubの代替手段、GitBucketをラズパイ3b+に導入して秘匿したいコードを宅サバで管理

GitHubは素晴らしい。 MSが買収して以来Privateリポジトリも無償で使える。しかしそれでもセキュリティに関するコードや設定ファイル類をネットに公開するには一抹の不安が残る。 いくらPrivateとはいえ、少なくともマイクロソフトがその気になれば、あるい…

絶対に起きられる目覚まし時計 運用編 複数の警告音(ウーー・プワーンプワーン・ビーッビーッ・カンカンカン)を合成してみた

今回はこちらの記事の続き thom.hateblo.jp起きる時間を超えた時に空襲警報ばりの音を鳴らしたいという要件で、それなりのものが出来たので動画取ってみた。(音量注意) youtu.be実際寝てみたけどさすが枕元。。かなりうるさくていい感じ。元素材はOtoLogic様…

Raspberry Piで好きな音楽を目覚ましにする ~ 二度寝を楽しむための目覚まし時計

今回はラズパイを使った目覚まし時計を作ってみたのでご紹介。 sshでアクセスしてcronに登録するようなちょっと特殊な仕様なので市販品のようにボタンやつまみでセットするような機能はない。構想自体は1年以上前にあって、その時はArduinoで作ろうとしてた…

DNSサーバー自身のIPを間違ってDNS登録していてトラブった話

今回はただの失敗談。以前、障害対応でDHCPサーバー 兼 DNSを復旧させたのだが、今回新たにサーバーを増やそうとしてログインを試みるもうまくいかない。 thom.hateblo.jpパスワードはKeePassで管理してるから完璧なはずなのに。。なぜ。パスワードリセット…

Raspberry Piと赤外線人感センサーを使った睡眠時間ロギングシステム

今回はRaspberry Pi Zeroと赤外線人感センサーを使って睡眠時間のロギングシステムを構築したので紹介。といっても全然大したものではなくて、単純にベッドに人感センサーを向けて定期的に検出を行い、検出されたらログに追記するという仕組み。 モノ 試作1…

ラズパイをGUIから固定IP化するとDHCP INFORMパケットがネットワークに溢れてしまう件

昨日ラズパイでDHCPサーバーを立てる検証をしたという記事を書いた。 thom.hateblo.jp実はあの後、ラズパイ3B+で本番DHCPサーバ兼DNSサーバーを構築して、このようにPoE給電で稼働している。(DNSも兼務) ※PoEもLAN挿しただけでは電源が入らずに何時間も悩ん…

Raspberry Piの構成変更をScriptコマンドで記録する

今回の記事は完全に自分の備忘録用である。LinuxにはScriptというコマンドがあり、これを使うとコマンドラインでの入出力をテキストログに記録してくれる。 仕事では監査対応で使ったりするが、Raspberry Piの変更管理にも使えるんじゃないかと思ったのでや…

ラズパイ本番機でカロリー記録&運動時間記録システムの運用開始

しばらくRaspberry Piの開発機側で運用していたカロリー記録システムと合わせて、最近完成した運動時間記録システムをラズパイの本番機にデプロイした。 動作イメージ 以下の5つのプログラムが動作中。 体重記録だけはデーモン化してあるので表には出てない…

Python Pandasで週ごとの集計~週間運動時間グラフ表示

前回は摂取カロリー記録に使用しているM5 Stackに運動時間を入力する仕組みを追加した。 thom.hateblo.jp入力されたデータをWifiでラズパイに飛ばして記録するところまでは完成している。今回は記録した運動時間をmatplotlibでグラフ化して表示させる部分を…

M5 Stack Basic ボタン長押しで動作モード変更するプログラム

先日実装した摂取カロリー記録システムだが、既に紙での記録より便利なので2末を待たずに電子記録に完全移行した。 実はカロリー以外にも一週間の運動時間を紙に記録していたのだが、カロリー記録で味をしめたのでこちらも電子化したい。単純にもう一台M5 St…

Python: CSVデータをpandasで加工してmatplotlibでグラフ化する

今回もカロリー記録システムの開発記録である。 実は本日2本目の記事となる。なんとなく筆が乗ったというか、vimが乗ったというか、一気に開発を進めてしまった。前回はカロリーをグラフ表示させるためのmatplotlib出力部分を作った。 thom.hateblo.jp今回は…

Python matplotlib で朝昼晩の食事カロリーをグラフ表示

今回も摂取カロリー記録システム開発の続き。 表示部分をmatplotlibというPythonのグラフライブラリを使って作っていく。 動作イメージ 実際の動作イメージはこんな感じ。 積み上げ棒グラフで、下段から朝食、昼食、夕食の順にカロリーを表示させる。 斜線が…

ラズパイでソケット通信で受信したデータをCSVに書き込むPythonプログラム

今回も最近作り始めたカロリー記録システムの進捗紹介。前回はM5 Stack Basicからラズパイにデータを送って画面表示するところまで作成した。 thom.hateblo.jp今回はCSVにデータをOutputするところまで作成。地味ぃ。。本当にやりたいのはMatplotlibでグラフ…

M5 Stack Basicでラズパイにデータ送信

前回摂取カロリー記録のための3ボタンUIを作ったので、今回はここに通信の仕組みを乗せていく。 thom.hateblo.jp M5 Stackのコード ※ssidとパスワードは他人に見せられないので英字をすべてx、数字をすべて9に置き換えている。 #include <M5Stack.h> #include <WiFi.h> int p; i</wifi.h></m5stack.h>…

私のラズパイメイン機の用途紹介・今後やりたいこと・開発管理で困ってることと打開策

今回は私がラズパイメイン機を何に使ってるのかざくっと紹介したい。 また、今後やりたいこととや開発管理で困っていること、その打開策等を紹介する。興味はあるけど何に使えるのか分からないという方の参考になればと思う。 現在の用途 私は現在メインのラ…

Raspberry Pi 4とAmbientで時間帯ごとのインターネット回線スピードをグラフ化する

最近インターネットスピードがすこぶる遅い気がしたので、実際に計測してみることにした。 今回はラズパイを使用したけど、Windowsでも似たようなことができるので追加費用をかけたくない方は調べてみると良いかと思う。 背景 以前から回線スピード計測サイ…

Raspberry Piでネットワーク対応の電光掲示板(16×96ドット)

今回はRaspberry Pi Zero WHで電光掲示板を動かしてみた。 ただ動かすだけではなく、無線LANに接続して他の端末から受信したメッセージを表示させる。私がこれを作成した目的は、前回紹介した空気モニターの内容を掲示板に常時表示させるためである。 ※前回…

Arduino Pro MicroとラズパイとAmbientで空気モニター(温度、湿度、気圧、PM2.5、CO2)

今回は以前プロトタイプを作成した環境センサーを普段使いできる形に整えていく。以前の記事はこちら。 thom.hateblo.jp 作成するもの 前回のハード 前回はこんな感じでブレッドボードにセンサー類を挿していただけなのですべてむき出し。 普段使いするにも…

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。