Raspberry Pi
今回はRaspberry Pi Zeroと赤外線人感センサーを使って睡眠時間のロギングシステムを構築したので紹介。といっても全然大したものではなくて、単純にベッドに人感センサーを向けて定期的に検出を行い、検出されたらログに追記するという仕組み。 モノ 試作1…
昨日ラズパイでDHCPサーバーを立てる検証をしたという記事を書いた。 thom.hateblo.jp実はあの後、ラズパイ3B+で本番DHCPサーバ兼DNSサーバーを構築して、このようにPoE給電で稼働している。(DNSも兼務) ※PoEもLAN挿しただけでは電源が入らずに何時間も悩ん…
今回の記事は完全に自分の備忘録用である。LinuxにはScriptというコマンドがあり、これを使うとコマンドラインでの入出力をテキストログに記録してくれる。 仕事では監査対応で使ったりするが、Raspberry Piの変更管理にも使えるんじゃないかと思ったのでや…
しばらくRaspberry Piの開発機側で運用していたカロリー記録システムと合わせて、最近完成した運動時間記録システムをラズパイの本番機にデプロイした。 動作イメージ 以下の5つのプログラムが動作中。 体重記録だけはデーモン化してあるので表には出てない…
前回は摂取カロリー記録に使用しているM5 Stackに運動時間を入力する仕組みを追加した。 thom.hateblo.jp入力されたデータをWifiでラズパイに飛ばして記録するところまでは完成している。今回は記録した運動時間をmatplotlibでグラフ化して表示させる部分を…
先日実装した摂取カロリー記録システムだが、既に紙での記録より便利なので2末を待たずに電子記録に完全移行した。 実はカロリー以外にも一週間の運動時間を紙に記録していたのだが、カロリー記録で味をしめたのでこちらも電子化したい。単純にもう一台M5 St…
今回もカロリー記録システムの開発記録である。 実は本日2本目の記事となる。なんとなく筆が乗ったというか、vimが乗ったというか、一気に開発を進めてしまった。前回はカロリーをグラフ表示させるためのmatplotlib出力部分を作った。 thom.hateblo.jp今回は…
今回も摂取カロリー記録システム開発の続き。 表示部分をmatplotlibというPythonのグラフライブラリを使って作っていく。 動作イメージ 実際の動作イメージはこんな感じ。 積み上げ棒グラフで、下段から朝食、昼食、夕食の順にカロリーを表示させる。 斜線が…
今回も最近作り始めたカロリー記録システムの進捗紹介。前回はM5 Stack Basicからラズパイにデータを送って画面表示するところまで作成した。 thom.hateblo.jp今回はCSVにデータをOutputするところまで作成。地味ぃ。。本当にやりたいのはMatplotlibでグラフ…
前回摂取カロリー記録のための3ボタンUIを作ったので、今回はここに通信の仕組みを乗せていく。 thom.hateblo.jp M5 Stackのコード ※ssidとパスワードは他人に見せられないので英字をすべてx、数字をすべて9に置き換えている。 #include <M5Stack.h> #include <WiFi.h> int p; i</wifi.h></m5stack.h>…
今回は私がラズパイメイン機を何に使ってるのかざくっと紹介したい。 また、今後やりたいこととや開発管理で困っていること、その打開策等を紹介する。興味はあるけど何に使えるのか分からないという方の参考になればと思う。 現在の用途 私は現在メインのラ…
最近インターネットスピードがすこぶる遅い気がしたので、実際に計測してみることにした。 今回はラズパイを使用したけど、Windowsでも似たようなことができるので追加費用をかけたくない方は調べてみると良いかと思う。 背景 以前から回線スピード計測サイ…
今回はRaspberry Pi Zero WHで電光掲示板を動かしてみた。 ただ動かすだけではなく、無線LANに接続して他の端末から受信したメッセージを表示させる。私がこれを作成した目的は、前回紹介した空気モニターの内容を掲示板に常時表示させるためである。 ※前回…
今回は以前プロトタイプを作成した環境センサーを普段使いできる形に整えていく。以前の記事はこちら。 thom.hateblo.jp 作成するもの 前回のハード 前回はこんな感じでブレッドボードにセンサー類を挿していただけなのですべてむき出し。 普段使いするにも…