2023-01-01から1年間の記事一覧
本日 LPIが提供するLinux Essentials試験を受験してきた。 無事に合格したのでレビューを書こうと思う。 試験のレベル感と取得の意義 Linux認定試験の中では最もエントリーレベル。 ただし単に簡単ということではなく、Essential(本質的・根本的・必要不可欠…
今回は私が遊んでいるゲーム Satisfactoryのなかのガチャ要素で狙ったものを引きあてる確率を求めてみた。Satisfactoryは異星に工場を発展させていく生産シミュレーション系のゲームである。 詳しくは以下の記事で紹介しているので気になる方はチェックして…
ヨドバシポイントが貯まったので以前から気になっていた電動エアダスターを買ってみた。購入したのはコンセント式のこちらの製品。サンワダイレクト 電動エアダスター 強力 AC電源 ケーブル長3m ノズル3種類付き ガス不使用 200-CD067サンワダイレクトAmazon…
今回は、以前作成したリマインダーシステムの管理ツールを作成した話。 thom.hateblo.jpあれからリマインダーシステムはますます重要度を増し、周期的な作業も含めると既に40近くのTo Doが登録されている。 最初のうちは手修正で良かったが、これだけ数が増…
このところ自作した目覚まし時計のフリーズに悩まされて来たのだが、ついにこれだという原因にたどり着いた。 thom.hateblo.jpヒントになったのがLinux Essentials試験の学習で得たメモリ管理まわり。 freeコマンドでメモリの状況を確認できるのでメモリリー…
今回はこちらの書籍から引用。LPI公式認定 Linux Essentials 合格テキスト&問題集作者:長原 宏治日本能率協会マネジメントセンターAmazon第1編の問題12問中、3問納得いかないのがあったので愚痴記事である。 実際には試験対策としてさすがにブログで文句書け…
今回はこちらの2記事の続き。 thom.hateblo.jp thom.hateblo.jpPythonリマインダーを実際に運用し始めてからすこぶる便利に使っているんだけど、そのうちやる案件だけじゃなくて、単純に時間になったら取り組まないといけない案件もコレで管理を始めた。どん…
※この記事はホコリ閲覧注意です。といってもホコリっぽいホコリだけで虫とかはでません。そもそも私が虫嫌いなのでそんなものを写真におさめることはないです。今回は自作の空気モニターのファンから異音がしたので交換。使用しているのはこちらの製品。2個 …
前回ラズパイの電力不足についてACアダプタが原因だったと書いたけど、実は原因究明のために可変電子負荷モジュールを発注していた。ICQUANZX 定電流電子負荷パワーエージング可変負荷モジュール電池放電容量試験機(5A 35W)ICQUANZXAmazon電子負荷はちゃん…
先日ラズパイで作成した目覚まし時計が作動しなかった※。 ※保険で別の目覚ましをかけてるので遅刻はしてない。sshログインしようとしたがパスワードを聞かれて入力した段階でConnectionが切断されるという症状を繰り返す。 それでHDMIモニターを繋いでみたと…
昨日紹介したpythonリマインダーについて、エラ―処理を追加したのでご紹介。 thom.hateblo.jp元のコードがファイル名の日付書式に頼ってリマインドを実行する都合上、ファイル名の入力ミスで正しく日付を読み取れないとpythonエラーにより処理を停止してしま…
いつかやりたいことをまとめたリストをWishリストと呼ぶらしい。 作っただけでは忘れ去ってしまうので今回はWishリストのリマインダーシステムを作りたい。いつこれをするという確定したスケジュールであればカレンダーに入れてしまえば良いんだけど、いつか…
今週末は自宅サーバーのメンテや自動アップデート設定などメンテに勤しんでいたのだが、Web系のツールが増えてくるとHTTPSで通信がしたくなってくる。所詮イントラからしかアクセスしないのでプライベート認証局を立てて運用しようかと少しSSL※について学習…
Linuxの設定ファイルはviやnanoなどのエディタで簡単に更新できるが、間違えると致命的な障害に繋がるためロールバックできるようにバージョン管理したい。前回はGitBucketサーバーを建てたという記事を書いたが、実際にやりたかったのはDNS/DHCPの設定管理…
GitHubは素晴らしい。 MSが買収して以来Privateリポジトリも無償で使える。しかしそれでもセキュリティに関するコードや設定ファイル類をネットに公開するには一抹の不安が残る。 いくらPrivateとはいえ、少なくともマイクロソフトがその気になれば、あるい…
今回はこちらの記事の続き thom.hateblo.jp起きる時間を超えた時に空襲警報ばりの音を鳴らしたいという要件で、それなりのものが出来たので動画取ってみた。(音量注意) youtu.be実際寝てみたけどさすが枕元。。かなりうるさくていい感じ。元素材はOtoLogic様…
今回はラズパイを使った目覚まし時計を作ってみたのでご紹介。 sshでアクセスしてcronに登録するようなちょっと特殊な仕様なので市販品のようにボタンやつまみでセットするような機能はない。構想自体は1年以上前にあって、その時はArduinoで作ろうとしてた…
今回はただの失敗談。以前、障害対応でDHCPサーバー 兼 DNSを復旧させたのだが、今回新たにサーバーを増やそうとしてログインを試みるもうまくいかない。 thom.hateblo.jpパスワードはKeePassで管理してるから完璧なはずなのに。。なぜ。パスワードリセット…
Arduino等を使った電子工作で複数スイッチを使いたいとき、スイッチの数だけピンを使ってしまうとあっという間にピンが足りなくなってしまう。組み込むスイッチ数が多い場合は、抵抗の分圧回路を使ってアナログピンに掛かる電圧を読み取ることで、1つのアナ…
今回はこちらの書籍を読んだのでレビュー。電気発見物語 見えないものが、どのように明らかになったか (ブルーバックス)作者:藤村哲夫講談社Amazon読み始めると面白くて数時間で読破してしまった。 読書のきっかけ 先日から電気回路の学習をしているのだが、…
電気回路の勉強中に公式見たい時にページを行ったり来たりするのが辛いのでチートシートを作ってみた。勉強中っても序盤も序盤、RPGでたとえるならまだ始まりの村をうろうろしてるレベルなので期待しないで欲しいんだけど、とりあえずこちらが成果物。 こん…
こんなタイトルなのに申し訳ないけども、今回はヘッドフォンアンプのレビューとかそういう話ではない。 私自身は音楽を聴くのに別売りのヘッドフォンアンプなんて付けないので、ポータブルアンプを店頭で見たときは素直な感想として「なんじゃこりゃ?」と思…
以前から何週かかけてチマチマと進めていたArduinoコイル巻き機プロジェクトについて、打ち切りを決断したのでその夢の跡というか、残骸を書き残しておく。まずは前回から少し進化してOLEDディスプレイを備えたバージョンであるが、これは正常に動作していた…
今回はArduinoで自動コイル巻き機を試作したのでご紹介。巻きあがりのクオリティはこんな感じ。 折り返しのタイミング設定をミスって左端がちょっとダブついてしまったが全体的にかなり密に巻けているのでいい感じ。動作の様子を動画に収めてみた。(音無し動…
現在、自動コイルワインダーを作ろうと思って色々と試作中である。 一応、巻き自体は自動化できてすこぶる快適だが、巻き線カウンターはまだ非稼働で、巻き位置の調整も手動である。 ということで、こんなものを買ってみた。マイクロスライディングテーブル…
最近オシロスコープの使い方も少し分かってきたのでコンデンサの充放電波形を見てみることにした。最初に考えたのはこういう回路。 スイッチが左に繋がっている間は電源からコンデンサに充電され、、右に繋げるとコンデンサが放電してLEDが光るという仕組み…
電子回路実験をしていて以外と面倒に感じるのがトグルスイッチの準備。配線むき出しとかブレッドボード直刺しの小さいタイプとかでもいいんだけど、配線が切れたり足が折れたりという心配があって意外とストレスになる。頻繁に操作する部分なのでもっと大雑…