2017-01-01から1年間の記事一覧
MicrosoftがExcelにPythonを搭載することを真剣に検討しているらしい。 www.itmedia.co.jpまだ検討の段階なので、どんな実装になるかは明らかにされていないが、基本的にはVBAと同じくCOMの操作になるんじゃないかと思う。今回はひと足先に、PythonでCOMを利…
前回紹介したExcel VBAのユーザーフォームに動的メニューを追加する方法を紹介した。 thom.hateblo.jpただ、実は作りたかったのはAccessで、連票フォームのフッター領域にそれを配置したかったのだ。 慣れないAccessと格闘する前にまずExcelフォームでプロト…
今回作成するのはボタンを動的に切り替えられるメニューである。これだけでは意味が分からないと思うので動作サンプルを紹介する。 通常は1つのボタンに1つの処理なので、5つボタンがあれば5つしか処理は書けないが、このメニューは▲と▼で動的にボタンを切り…
今回はVBAでユーザーフォームに配置したボタンの反応が遅い理由とその対策について紹介する。 検証のため、以下のようなカウンターフォームを作った。 作成方法 フォームに配置した各オブジェクトは以下のように名前を変更した。 コードは以下のとおり。 Pri…
今回はVBAでちょっと扱いにくいExcelのテーブル(ListObject)をクラスモジュールで包んで簡単に操作できるようにするコードを紹介。 作り方 まずVBEで対象のブックを選択し、挿入メニューからクラスモジュールを挿入する。 挿入されたクラスモジュール(Class1…
今日はVBAで日付を扱う案件があった。 とりいそぎ、日付関連の関数で済ませたけれど、オブジェクトがあると楽だなと思ったのでクラスモジュールを作ってみた。 作り方 まずはクラスモジュールを挿入し、プロパティウインドウから名前をDateObjectに変えてお…
今回はパスワードを生成するコードを紹介する。 過去すでに書いた気がしてたのだけど、↓と勘違いしてた。 thom.hateblo.jp 簡易版のプログラム さて、ただランダムなパスワードを作るだけなら簡単だ。 さっそくコードを書いてみた。 Sub ランダムパスワード…
これは私に関数型言語の素晴らしさを教えてくれた本である。プログラミングGauche作者:KahuaプロジェクトオライリージャパンAmazonプログラミングGauche(ゴーシュ)。一度売ってしまったのだけど、どうしてもその本のコラム「Lisp脳」の謎に迫る-Schemeプロ…
ExcelでIF関数を使うと条件によっていろいろと処理を変えることができる。 複雑な条件はIF関数を組み合わせることで実現できるが、やりすぎるとすごく見づらい。たとえば、以下のような式を作ってみた。 =IF(条件,IF(条件,IF(条件,TRUE,FALSE),IF(条件,IF(条…
目次 Prism.js(プリズム)とは Prismの入手 Prismの使い方 日本語文字列の問題 Prism.jsを日本語文字列に対応させる方法 7/30 追記:コード中のコメントもおかしいのでPrism.jsを再修正 Prism.js(プリズム)とは Prism.jsとはWebサイトやブログにプログラムの…
前回、業務マニュアルを作る際に重要な3つのポイント(指示の明確さ、メンテナンス性、読みやすさ)について書いた。 thom.hateblo.jp今回はこのうち、メンテナンス性について、具体的にWordをどう使えばメンテナンス性の良いドキュメントができるのかを紹介…
今回は業務マニュアルを作る際に重要な3つのポイントを紹介する。私が重要だと思うポイントは、指示の明確さ、メンテナンス性、読みやすさの3点である。 以下にそれぞれ詳しく解説する。 指示の明確さ 業務マニュアルは作業者に対し、何をすればよいのか明確…
今回はVBAとマクロがどう違うのか、雑学的なお話。よくある勘違いが以下の2つ。 マクロの記録によって作られたものがマクロだ。 マクロとVBAは同じものだ。 どちらも間違っている。巷で正確な解説を見かけないのはたぶん、厳密に話し出すと長くなるからだろ…
今回はJavaでテキストファイルから特定文字列を含む行を除外してファイル出力するコードを作ったので紹介。 コマンドライン引数で複数のキーワードを指定して除外できるようにした。 作成の経緯 このブログのアクセスログを分析する際、いつもダウンロードし…
今回は名前付き引数についてその概念と仕組みを紹介する。 名前付き引数はVBAにおいて基本的な機能であり、マクロの記録で作ったコードでよく使われているが、正確に理解している方は少ないように見受けられる。かくいう私も初めて名前付き引数が何かを理解…
前回、テキストボックスの最適なフォントサイズについて書いた。 thom.hateblo.jpそこでテキストボックスのHeightプロパティを21に設定したが、今回はその根拠と複数行書ける場合の最適なHeight値の求め方を紹介する。 Meiryo UI 12ポイントのときのテキスト…
VBAでユーザーフォームをデザインする際、フォントサイズに気を配っているだろうか。まず、ふつうにテキストボックスを配置するとこのような外観になる。 フォントはMS UI Gothicの9ポイント。これ、ブログの画像だと読みにくくないけれど、実際にフォームを…
今回はVBScriptをやってみたいVBA使いの方へ、VBAで書いたコードをVBSに移植する方法を説明しようと思う。 特にあまり知られていないであろう最初から移植性を意識したコードを書く方法について紹介する。執筆のきっかけになったのはこちらの記事。 chemiphy…
If文の条件式でBoolean型をTrueやFalseと比較することは昔から論争の種だった。たとえば以下のようなIf文。 If IsNumeric(x) = True Then If IsDate(x) = False Then わざわざTrueやFalseと比較しなくても、このように書くことができる。 If IsNumeric(x) Th…
二重否定文…それは時に控えめな肯定を、時に強い肯定を生み出す日本語のテクニックである。控えめな肯定の例「できなくもない」 強い肯定の例「やらねばならない」なんてことを考えてたら、そういやNotって二個以上つなげても大丈夫なんかしらと、アホなこと…
昨日公開した以下の記事について、比喩ではちょっと難しいという声をいただいたので、今回はクラスモジュールを使って私が想像するRangeの仕組みを具体的なコードで解説しようと思う。 thom.hateblo.jpまずはSheetの模擬クラスとRangeの模擬クラスを用意する…
みなさん本日は情報処理試験お疲れ様でした。 (私は今回申し込みすらしてないけど)本当は試験前にこの記事を書きたかったんだけど文章悩んでるうちに試験が終わってしまった。まぁ今回ダメだった方、決意を新たにした方もいると思うので一応公開するか。さ…
VBAで扱える代表的なExcelのオブジェクトにWorkbook、Worksheet、Rangeなどがある。 ひとつのブックにはひとつのWorkbookオブジェクトが対応している。 ひとつのシートにはひとつのWorksheetオブジェクトが対応している。 ではひとつのセルに対応する固有の…
現在主に認知されているオブジェクト指向 私がオブジェクト指向というとき、それは基本的にC++から始まりJavaに受け継がれた、あのオブジェクト指向を指す。つまり、カプセル化、継承、多態性で説明されるアレだ。VBAは継承、多態性のサポートがほとんど無い…
ずいぶんと挑発的なタイトルをつけてしまったが、継承や多態性が重要でないなどというつもりはない。 ただオブジェクト指向の本質はどれかと言われると、やっぱりカプセル化だろうなと。 オブジェクト指向とは オブジェクト指向とは、データや機能をまとめて…
今回の記事はF1キーを押したときに、今使用しているブックによって実行するプロシージャを分けるというもの。執筆のきっかけになったのはこちらの記事のコメント欄のやりとり。 chemiphys.hateblo.jp OnKeyマクロを記載したブックを閉じた後,そのショートカ…
私は長らくヒープソートというものが理解できなかったのだが、ついに今日、なんとか動くところまで実装できたので紹介しようと思う。ヒープソートを理解しようと思ったら、実装の前にまずヒープのノードが入れ替わるイメージを理解しておく必要がある。 そこ…
今回はn個の数値をランダムに並び替えるアルゴリズム。 元ネタはこちらの記事。 chemiphys.hateblo.jp上記はRnd関数のランダム性を利用したアルゴリズムで、出てきたSingle値の順位を付けることで結果的にその順位が重複のないランダムな数列になるというも…
今回はちょっと変わったクラスモジュールのテクニック案。 異端扱いされそうな気がするので、思いついた私自身、採用には慎重なのだけれど、アイデアとしては面白いと思ったので備忘録として公開してしまうことにした。さて、過去にPropertyプロシージャを使…
VBAのコードについて、よく、この手法は遅いから使うなという話を聞く。高速化万歳! またはその逆で、高速化のためにわかりやすさを犠牲にするなどナンセンスだ!という話も聞く。この記事では前者を「$バンザイ」、後者を「$ナンセンス」と呼ぼう。$バンザ…