t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

ProcessingのPythonモードで色相環を書き直してみた

Processingについて調べていると、こんな書籍を見つけた。

なんと、Pythonの文法でProcessingが使えるのか!?

行きつけの書店の在庫をチェックすると「△」。

これは即断を迫られている気がして早速お出かけした。

中はこんな感じで全く飾り気がないザ・教科書という感じ。

厚さ1cmもないのでPythonもProcessingも経験したことがあればPythonでProcessingを使いはじめる導入には最適だと思う。


先日書いた色相環のプログラムを早速Pythonモードで書き換えてみた。

コード

コード中のnが玉の個数、radiusは玉が環状に配置される際の環の半径で、玉のサイズはこの2点から自動決定される。

import math
n = 16
radius = 230
ball_size = math.pi * 2 * radius / n

size(800, 600)
background(240)
colorMode(HSB, 360, 100, 100, 100)
translate(width/2, height/2)

for i in range(n):
    angle = 360.0/n * i
    x = cos(radians(angle)) * radius
    y = sin(radians(angle)) * radius
    fill(color(angle, 100, 100, 70))
    ellipse(x, y, ball_size, ball_size)

実行結果

n:30、radius:100 の場合

n:8、radius:200 の場合

Pythonモードに切り替えてみた所感

どっちが優れているかなどという野暮な議論はしないけども、個人的に書いていて楽なのはPythonだ。セミコロンや波カッコを多用しないので小指に優しく、書いていてストレスを感じにくいように思う。

あとは個人的にPythonを次の得意言語にしたいという狙いもあるので、今後ProcessingはPythonも併用していこうかなと思う。

以上

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。