t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Raspberry PiにBIND9を入れて自宅ローカルDNSサーバーの構築テスト

今回はネットワーク関連のトピックでDNS(ドメイン・ネーム・システム)の話である。 DNSについて DNSは名前を送るとIPアドレスを教えてくれるシステムで、普段は意識しないけどネットを使っている人であれば100%お世話になっている。 例えば我々がgoogle.com…

Infrastructure as Codeについて動画で紹介してみた。

先日VagrantとAnsibleについて軽く紹介したけど、今回は実際の操作を動画で紹介してみた。 ほとんどの環境設定はコードの形で自動定義しておけるので、実際の環境構築にあたってはそれを実行するトリガーとしてちょっとコマンドを打ちこむだけで済む。インフ…

ネット検索で見つけたソースコードのコピペはアリかナシか

今回は、ネット検索で見つけたソースコードのコピペがアリかナシか、私なりの見解を書いてみようと思う。シチュエーションによって判断が変わってくると思うのでチャートにしてみた。 ライセンスによる判断 まずライセンスがコピーを許さない場合は絶対にNG…

VagrantとAnsibleについて軽く紹介

今回はインフラ寄りの話。皆さんはLinux環境の設定と聞いてどんなイメージを持つだろうか。 CD-ROMからOSをインスト―ルして、必要なソフトを順番に導入し、設定ファイルを記述してサービスを起動して。。なんてことを昔はポチポチと手動でやってたわけだが、…

英語は上質なコンテンツへアクセスするためのパスポート

今回は英語学習を進めている人にとってモチベーション維持に役立てばということで記事を書いてみようと思う。日本語コンテンツを貶める意図はないが、実際のところ英語の方が明らかにコンテンツが充実している。これまでは、単に量の問題だと思っていた。英…

バージョン管理の進化と一般人にとってのGitHubの難しさ

最近GitHubについて説明してほしいと言われることが増えた。対象者は職業プログラマーではないためバージョン管理システムなどを触ったことが無いのだが、諸事情で概要を把握する必要に迫られているといったところ。以降、一般人と呼ぶ。私自信も別に職業プ…

なぜプログラムコードのコメントにはWhyを書くべきなのか。他の4W1Hはどうした?

プログラミングコードのコメントにはWhyを書く。 これは結構いろんなところで言われている気がする。ビジネスフレームワークでは、5W1Hが大事と言われている。そのうちのひとつである。 なぜコードのコメントには、「Why」を書くべきなんだろうか。他の4W1H…

Python GUI: TkinterのPackレイアウトの仕組みを解説

前回はtkinterのpackレイアウトシミュレーターを作成した。 thom.hateblo.jp今回は折角なのでこのシミュレーターを使ってPackレイアウトの仕組みについて説明しようと思う。目次 まずはtkのコードから説明 コード 実行結果 ラベルを増やしてみる packのレイ…

Python GUI: tkinterのpackレイアウトシミュレーターを作成

Pythonの標準GUIツールとして有名なtkinterには、UIパーツをレイアウトするのに3種類の方法が用意されている。それぞれ使ったことがあるが、個人的には次のような評価である。 レイアウト名 方式 柔軟性 分かりやすさ Pack 詰め込み方式 〇 × Grid 碁盤目方…

プログラミング学習で、自分の実力以上の書籍に挑戦する価値

今日は書店に行って以下の書籍を買ってきた。実践 Python 3作者:Mark SummerfieldオライリージャパンAmazon実践Python 3と書いてあるが、いわゆるPythonでこんなことができます!系の本ではなく、内容はデザインパターンをPythonに落とし込んだ設計論の書籍…

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。