t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

中学理科の復習がてら実験道具を揃えてみた

最近中学数学をやり直しているが、数学だけでは飽きてしまうので理科もついでに復習することにした。

Amazonで教科書を発注してパラパラと読み進めていると、多くのページが実験に割かれていることに気づく。


理論だけ読んで納得するでも良いんだけど、懐かしさもあって折角だから自分でもやってみたい。

幸い試験管やビーカー、漏斗台などは電子工作に関連する実験のために入手済。
thom.hateblo.jp

今回は新たに以下の道具を買い足した。

届いたものを一部仮設置。

うん、それっぽい。

意外と高いのがこのラボスタンドで、クランプとH型スタンドは別売りで、あわせて5,423円だった。
単に台に棒が立ってるだけのもので、(恐らく)中国メーカーの安い製品だと複数種類のクランプをつけて2,000円ちょっとで収まる。

ただやはり土台が不安定だったり軽すぎて少しの重量でコケそうになるというレビューを見てやめておいた。薬品を扱うので土台がコケるとかシャレにならない。。絶対にケチってはいけない器具なのでは。


今後何か実験をしてみようと思うんだけど、まずは器具の使い方を完璧に予習しなくては。

まずはバーナーの着火に使うマッチから。
マッチなんて誰でも使えるだろうという考えは危ない。
正しい使い方をマスターしなければ事故のもとになるので慎重に下調べしておく。

youtu.be


持ち方や摺り方が自己流になっていたり、振ったり拭いて消火している方も多いと思う。

マッチの着け方で検索すると、「かっこいいマッチの着け方」という動画がいくつか出てくるけど、あれは真似しない方がよい。
安全に配慮して道具を正しく扱えることこそが格好いいのであって、気取った演出に憧れて安全を犠牲にするのはダサいと思う。


ブンゼンバーナーの使い方はこちら。
youtu.be

重要なポイントとして、マッチの火を近づけてから片手でガス調節ネジを空けてガスを出すこと。マッチを持ちながら片手操作って危ないのではと思ってしまい、ガスの準備が出来てからやりたくなるんだけど、それをしてしまうと先に出たガスがたまって着火時に大炎上してしまう為だ。

実際に恐る恐るやってみたところ、予習のおかげで難なく操作できた。


このあとは色々と実験をしていくが、その前に試薬等の正しい廃棄方法を確認しておくことが重要。
凝固させて燃えないゴミで良いのか、中和させて下水に流して良いのか、モノによっては業者に依頼しないといけないなど個人での対処が難しいものがある。また、試薬そのものの廃棄方法だけでは不十分で、実験の結果発生する化合物や廃液についても正しい廃棄方法を調べておく必要がある。
正しく廃棄できる自信がないものはそもそも調達してはいけないので実験をやってみたい方は購入の前に確認が必要。


さて、理科の学習は数学だけでは飽きるからという理由で始めたのだが、特段目標もなく進めるのもアレなので、とりあえず理科3年分の履修がおわったら毒物劇物取扱者と危険物取扱者乙種第四あたりを目指してみようかなと思う。

仕事で使う予定は皆無なんだけど、どちらも試験範囲に基礎化学が含まれているし、自らの安全管理としても有用だと思うので。

以上。

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。