t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

Amazonで中学数学の教科書を買ってみた

2週間ほど前から継続して中学数学に取り組んでいる。
どうせ3日坊主で終わるだろうと思っていたんだけど、意外と続いており本人が一番驚いている。
thom.hateblo.jp

↓ Twitterでぶつぶつ言いながら、たまに皆さんにアドバイスをもらいつつ(さすが義務教育!私は履修してないが、マトモな人間はみんな履修済だ!)何とか続けている感じ。


さて、内容的にはちょうど1~2年の内容が終わり3年のトピックに移るところ。
しかし私が学習している書籍はあくまで問題集なので紙面の都合上メインの解説はB6用紙1枚分程度しかない。

そりゃそうか。こういう問題集のターゲットは学生で、重要ポイントのおさらいとして書いてるだけだからな。

そうすると教科書が欲しいけど、そういや本屋で見たことないな。
発注式か?いやそもそもあれって学生じゃなくても買えるの?


と、とりあえずググってみるか。。。




は?Amazon??


まじか。なんでも売ってるなお前。。
(注:レビューコメントによると定価より値段は高いらしい。後から調べたら教科書を専用に取り扱う書店が全国にあるので、そっちに問い合わせると定価入手できるかも。)


ということで購入しようと思ったんだけど。。よく考えたらなんで3種類もあるんだ?

で、また調べてみると文部科学省が科目ごとに複数種類を検定していて、検定済教科書の中からどれを採択するかは学校を運営する自治体に任せているようだ。

どれを選んだら良いのかよく分からなかったのでとりあえず母校のものを検索。
「〇〇中学校 採択教科書」でググると出てくる。

わが母校は啓林館の「未来へひろがる数学」シリーズらしい。


これもググると啓林館のサイトで内容紹介のPDFやデジタルブックがあり、なかなか良さげなので購入することにした。
www.shinko-keirin.co.jp

Amazon内で「文部科学省検定済教科書 中学数学」と検索すれば色々出てくる。

到着!

内容はさすが教科書といったところ。
二次方程式の解説や解き方の例に6ページほど割かれていて、公式も導出手順からちゃんと書かれている。

書籍内にはトピックごとにQRコードがあり、スマホから読み込むことで解説や問題の解答にジャンプするようになっている。

中学生でもスマホ持ってて当たり前の時代。。なのか?今の教育現場ずいぶん進んでるなぁ。


ついでに中学理科も注文してみたので届くのを待ってる。


ということで、「それ、Amazonで売ってるよ」という話。

手軽に入手したい場合はAmazon。
安く入手したい場合は教科書供給所に問い合わせ。
(大阪の場合は梅田の紀伊国屋からも発注できるっぽい。)

あと全国に教科書センターというものがあり、時期によって教科書の展示を行っているようだ。
図書館に入ってるタイプの教科書センターでは展示期間外に貸し出しをしているところもある。

あと東京には教科書図書館なるものがあり、現行教科書のみならず戦後の教科書が閲覧できるらしい。
自分が中学時代のものと現代のものを比較したりできるので羨ましい。

以上。

フリーハンドで書いてボタン一発で消せる電子メモ「ブギーボード」を買ってみた

最近中学数学をやり直ししているのだが、図形問題でコンパスが必要になったのでヨドバシに調達に行ってきた。

コンパスは私がダントツで嫌いな文房具。。針は危ないし、なんかすぐ壊れるし円を描く筆圧で半径が変わってしまい、綺麗な円にならないイメージがある。
まぁでも必要になったので色々と調べてみると、製図用コンパスの中に中車式という精度が高くてブレ難いものがあるようだ。

小中学校で使ったスクールコンパスは半径の維持は関節部の摩擦のみ。対して中車式は中車を回すことで半径を調整するので微調整が容易で使用中にブレ難い。使ってみたところ最高だった。

さて、余談はこれくらいにして今回は一緒に買ってきたブギーボードを紹介しようと思う。今日買いに行ったのはコンパスなんだけど、気になって一緒に買ってしまったのだ。

実は以前から気になってはいたんだけど、まぁPCもあるしわざわざ手書きする機会もあんまりないしと思って買ってなかった。

ところが、数学の問題をやるようになると、途中計算に膨大な量の紙を消費する。
まだ中学数学の進捗が20%程度なのに、貴重なRHODIA(A4)がもうこのありさま。

これはいかん。。1冊1,000円以上するのでさすがにガンガン消費するのももったいない。

ということで電子メモを調達することにしたという経緯。

サイズ感はこんな感じ。A4の長辺から2cmカットといったところ。

透明なので下に何か敷いてなぞるという使い方もできそう。

リバーシブルなテンプレートが2枚(黒無地と罫線)、(方眼とドット)付いていて、裏面のツメに引っ掛けられるようになっている。

装着すると良い感じの背景になる。

加圧によって文字が書ける仕組みのようで、手を置いたところがところどころ指紋みたいにうっすら汚れてしまうが、まぁ計算メモなので私の用途では特段問題にならなかった。

ペン裏のゴム部分と部分消しボタンを使って部分消去が出来ると書いてあったけど初期設定が必要らしく、標準ではうまくいかなかった。面倒なので今のところ設定していない。

消去ロックレバーも付いているけど、消去ボタンを押しても消えなくなるというだけで追記ができてしまうのはイマイチなところ。

まぁ総合評価としてはかなり気に入った。

小さいサイズが安くで売っているけど紙よりもペンが滑るためサイズの小さな文字は書きづらい。
ストレスなく使いたい場合は大きいサイズがおススメである。

ということで今回はKING JIMのブギーボードを紹介してみた。

イレーズボタンで画面全体が消えてしまうので、もう一枚欲しくなってくる。今後は途中計算のうち計算過程をブギーボードで、計算結果メモをRHODIAでという風に使い分けながら数学の学習を進めていこうと思うが、手放せなくなったらもう一枚買っても良いかもしれない。

中学数学やりなおし

最近PID制御の専門書を読み漁っているとラプラス変換という概念が出てきて躓いた。
付け焼刃で微積分の軽めの書籍を読み終えたくらいでは太刀打ちできないということが分かった。

どうやら解析学を真面目にやる必要があるようだが、そもそも数学の基礎ができてないので厳しい。

小・中・高と全然まじめに勉強してこなかったのが原因であるが、幸いなことに小学校レベルは以下のとおり再履修済なので今回は中学数学から。
thom.hateblo.jp

小学校レベルの算数を履修したのが2015年なので、あれから7年越しの中学入学である。

今回使ってるのはこちらの書籍。

高校入試用の中学3年間の数学をまとめた解説兼問題集である。

私は根性なしなのでまぁ3日坊主が関の山なぁとあんまり自分に期待せずに始めたが、なんと今日で4日目である!ワーパチパチ。

Redmineでプロジェクト化したのが意外とモチベーション維持に繋がってる気がする。
まぁ4日目でイキリちらすのもどうなんだって話なんだけど、退路を断つという意味でも記事にしてしまえという魂胆である。

トピックはちょうど比例・反比例に入ったところ。

比例ってアレだろ、こんなんだろ?

うん。だいたい合ってる。

じゃあこれが反比例って思うやろ。

馬鹿じゃん!?
はい、馬鹿でございます。

それは比例。反比例はこう。

うん、見たことあるわこれ。

xが倍になったらyがa/x倍になるのが反比例。

てな感じで学習を進めているところ。
プロジェクトのスケジュール上は恐らく8月末に中学数学の履修完了になるかと思う。

今回改めて思ったのが、7年前に小学算数を再履修しといてマジで良かったということ。それ以前は移項とか通分すらまともにできなかったんだけど小学算数を完璧にやりなおしたおかげで中1~中2レベルの計算問題はサクサク解ける。

微積分とかベクトルとかの書籍も読んでるので、それやりながら中学数学ってのもチグハグではあるが、横着したって行き詰るのが見えてるので基礎は基礎でコツコツと積み重ねていこうと思う。

あ、そういやタイトル嘘だった。やりなおしって書いたけど。。。中学の数学授業って大体寝てたのでほぼ初トライ!

私のxの書き方は間違っていた。掛け算記号とも丸カッコとも誤認しない手書きxの書き方。

[注意]末尾に補足を追記したが、シャネル型のxは間違いではなく推奨との意見もあるようだ。

数学のxってとても書きにくい。
普通に書くと掛け算記号と誤認するため、イタリック体で書けと教えられるのだが、教科書を手本に綺麗なxを書こうとすると次のように書く人も多いんじゃないだろうか。

xの本来の形を考えるとこの書き方はおかしいと思うんだけど、まぁ便宜的に教科書的なxを書くには都合が良い。

ところがこの方法、丸カッコと誤認しやすいという問題が残る。

丁寧にサイズ感を揃えて書けばいいんだけど、どうせ捨てる計算用紙なのでぐちゃっと書きなぐりたいのだ。
そもそもの形が誤認しやすいだけでなくて、そんなに書きやすくもないという問題もある。

さすがに誤認までいくことはあまりないんだけど、変なところで脳に認知負荷がかかりポカミスをやらかすという結果は良くある。
私がそうであったように、こういうところから数学嫌いが加速するという一面は確かにあるのだ。

なんでこのxもどきが失敗しやすいかというと、左円弧と右円弧をちょうど接触させるという高度な制御が必要になるから。最近制御工学をちょっとかじり始めたのでなんとなくこれって人間は当たり前にできるように思えて実は割と高度な制御なのではということに思い当たった。

それで本来のxの書き方に寄せて以下のようにやってみたんだけど、これも素早く綺麗に書くのが難しい。

1本目(赤)は楽だ。でも2本目(青)はカーブを描きながら交差点を中央に持ってくるという高度な制御が必要になる。
丁寧にやればこんなことは人間にとって朝飯前であるが、書きなぐることを考えるとあまり手軽とは言えない。

そこで思いついたのがギリシャ文字の「カイ」。MS-IMEだと「キー」と入力して変換するとこんな文字が出てくる。

これだ!

これなら、雑なサイン波を書いてスラッシュで打ち消すイメージでサクサクかけそう。

やってみた。

楽!誤認しない!

以上

補足追記

Twitterで情報いただいたのだが、物理定数としてギリシャ文字のカイを使うらしくて、エックスはシャネル型「)(」で書くべしという指導があるらしい。
ちょっと調べてみるとそのような主張が多数見つかったが、反論もついており、文脈で理解できるからどっちでも良しとする意見もあった。

海外事例を探すために"math variable handwriting x"などと検索してみるとどちらかと言えば掛け算記号そのものといったXが多く確認され、一部シャネル型、一部ギリシャ文字のカイといった具合。

個人的な結論としては、現段階の数学の学習には、エックスをカイとして書くことを取り入れてしまおうと思う。
他人に発表するようなもんでもないし、もしそんな機会があるならどのみち手書きじゃないだろうし。

気にする方もいると思うので一応補足しておいた。

字が下手な私が万年筆を愛用する理由

万年筆と聞くと、一般的に格式高いとか高級品というイメージがあるだろう。

ダンディーな紳士が胸ポケットに忍ばせているのは格好いいけど、普通のおじさん・おばさん・若者が使っているとちょっと気取った感じが鼻に付くという方も一定数居るんじゃないかと思う。まして達筆でない場合はちょっと道具に負けてるのではと。

私も使い始める前はそんなイメージを抱いていたんだけど、1度使ってみると手放せなくなった。

昔から字が下手で手書きが大嫌いな私が、書いていて楽しいと思えるのだ。

理由は感覚的なものなので、好みだろうと言われればそれまでなんだけど、次の要素が書く楽しさに寄与していると思う。

  • 重量感による操作の安定性
  • 筆圧不要で下敷きなしでも紙が凹まない
  • インクの視認性の良さと濃淡の美しさ
  • 紙を擦る感覚
  • インクの選択肢が多さ

適当に手元の文具で書き比べてみた。ボールペンは線の中央にかすれが出るし筆圧で紙が凹む、シャープペンは視認性が悪い。油性ペンはベタ塗り感がある。あくまで個人的な感想だけど、万年筆は視認性が良くて濃淡のグラデーションが美しい。


私が使ってるのは5000円の万年筆で、デザインも比較的カジュアルなもの。

この万年筆はカートリッジ式だけどコンバーターを付けて他社製の瓶インクを使えるようにしている。

ペン先は中字。細字はカリカリと紙を引っ掻く感じがあんまり使ってて気持ちよくなかったので私には合わなかった。

インクはPILOT社のiroshizuku<色彩雫>シリーズの松露(しょうろ)というブルーグリーンを使っている。
これ、書いた直後は青っぽくて、乾くと緑寄りになるという不思議な色。

色彩雫シリーズは他にもカラフルなインクが沢山あって選ぶのも楽しいのでおススメ。
www.pilot.co.jp

気になってるのは山葡萄。
nemumimax.com

私もRHODIAを使ってるので紫の罫線と合わせると綺麗だと思う。
ただ万年筆を洗って詰め替えるのはちょっと面倒なので試すならさっと洗えるガラスペンが欲しいところ。


さて、普段はIT系の記事ばかり書いてる私が珍しく文房具について書いてみた。

というのも、たまたまインクの詰め替えのタイミングだった為。
毎回あんまりうまくいかなくて汚れたペン先を拭うときにティッシュはもちろん手指もインクで汚れまくるんだけど、それでも詰め替えの瞬間は贅沢な時間を過ごしているような気分になって割と楽しい。

普段パソコン作業だからこそ、面倒な手書きは贅沢な時間に変えてしまおう。

字が下手で万年筆はちょっと気後れするとか、人の目が気になる方も自宅なら何を使おうと自分の勝手なので、皆さんも書いていて楽しいと思えるペン・インクに出会えれば幸いである。

良書:マンガでわかる物理のキホン

最近読んだ物理の入門本がとても良かったのでご紹介。
扱っている範囲は高校で習うような初頭力学(古典力学)で、授業中に寝てた層(私)にぴったり。

購入の背景

最近LEGOのライントレースボットの改良に取り組んでいる中で、PID制御について調べ始めている。
それで制御工学系の書籍を書店でパラパラとめくってみるが、書いてある数式の意味が分からず購入を断念。

何がややこしいかって、vとかaとか、何の説明もなくいきなりぶっこんでくるのだ。
多分、物理(力学)を真面目にやってた人からすれば、自明のことなんだろう。

「おいおい、このシチュエーションでvっつったらvelocity(速度)一択だろう。aはacceleration(加速度)に決まってるじゃないか。」

いや、それが分からんのだ。。
(ひょっとしたらその本にもちゃんと書いてるのかもしれない。パラパラめくっただけだし。)

それでまず物理センスを磨く必要があるなと思ってこの本を購入した。

分からないのではなくて多分知らないだけだ。知らないことは覚えれば良い。

書籍の構成

扱っている範囲

  • 力のつり合いと作用・反作用の法則
  • 慣性の法則と運動方程式
  • 重さと質量
  • 重力と万有引力
  • 運動の相対性
  • 運動量保存の法則
  • エネルギー保存の法則

マンガ部分

マンガを謳う書籍の中には、キャラは適当で延々と解説がかかれている本(漫画詐欺だ!)もあるけど、この本はちゃんとマンガになっていてキャラ同士の掛け合いもそこそこ楽しめる。
240ページ中、がっつりコマ割り漫画になっているのが101ページ(数え間違ってたらごめんなさい)。
こうした書籍では割と多いほうだと思う。

一部引用させていただくと、雰囲気はこんな感じ。

地球周回軌道に乘っている宇宙船の中は無重力じゃなくて、正確には無重量ということらしい。こういうウンチク知識をぶっこんでくるので飽きない。

人間は表情から色々と相手の感情を読み取る能力が発達しているので、表情の描き分けがちゃんとできていると飽きずに最後まで楽しく読めるのかもしれない。この本はアタリ。

解説部分

240ページ中、トーク形式の解説が117ページ(数えま[略])。

これもキャラ同士の掛け合いになっていて、割と読みやすい。

実は私はこのバネ2倍伸びると思ってた。。

ただ事象を解説するのではなく、逐一興味深い実例を紹介しながら説明されているので飽きない。

もちろん必要最小限の数式は出てくるが、式そのものは加減乗除くらいのもので、\sumとか、f(x)とか\intとかそういうアブナイ人たちは出てこないので数学が苦手な方もご安心を。

物理の場合は計算するための数式っていうよりは、要素と要素の関係を表すのにたまたま数式が便利でしたってだけで、関係式といったほうが近い気がした。
まぁ初頭物理の範囲なのでその先は知らないけど。。

総評

「買いましょう」

以上

Satisfactory Update 6 グラフィックの進化について

6月14日にSatisfactory Update 6がExperimental Branchとして公開されたので、遊び初めている。

Experimental Branchというのはアップデート体験版のような位置付けで、バグをつぶし切れていない状態で公開されるので色々と不具合があるけど新しい要素を先行して遊べるというバージョンである。

体験版といってもセーブデータは製品版からそのまま持ってこれるし、製品版が正式にアップデートされる際にも製品版にそのままデータを移すことができるので、バグに目をつぶって一足先に更新しているという感じ。

注意点としてはExperimentalでデータを上書き保存してしまうと製品版のアップデートが追い付くまで戻せなくなるので必ずバックアップが必要なことと、製品版がアップデートされたらなるべく早く製品版のブランチに戻さないと、そのうちExperimentalとのセーブデータの互換性がなくなってしまう。開発元のCoffeestain StudioやSatisfactoryのTwitterアカウントをフォローする等して情報収集はしておくと安心。

SteamのPropertyのBETASというメニューからexperimentalを選択することでUpdate 6 Experimentalが遊べる

さて、Update 6は冒険要素のアップデートがメインである。今回のアップデートの目玉として、2つのバイオームの大幅な地形変化と敵の挙動変更、武器のバラエティ追加が挙げられる。

なかでも私が一番気に入ったのはグラフィックの進化である。
空模様や自然光などのライティングが明らかに変わっている。

実を言うと、第一印象は微妙だった。
なんかUpdate 4の頃に戻ったような能天気な晴天。

少し淡くて、深みのあるUpdate 5の空の方を気に入っていたのに。。と。

しかしすぐにその評価は覆ることになる。
この雲、刻々と形を変えて動く。

Update 5の空も確かに綺麗だったけど、雲は固定で快晴にもならなければ曇天もない。
Update 6の空は様々な表情を見せてくれるためつい写真におさめたくなる。


今にも降り出しそうな空を見ていたらこのあと雨が降り出した。

今回から実装された雨。ドローンポートがしっとり濡れて光る。


あとはライティングにも結構大きな変化が見られる。
以下は同じセーブデータを使って全く同じゲーム時間帯に撮り比べたスクリーンショットである。

Update 5の頃は室内や夜がとにかく暗くて少しどんよりした気持ちになっていたけど、Update 6になってからとにかく明るい。

上の写真は特に採光用の窓がしっかり機能していて昼間は室内でも気持ち良い。

下の写真は月明りが窓から入り込んでいるということだと思うけど、かなり明るくなって嬉しい。

明るすぎて現実感が無い?いやここは異星なので、、、

そもそも月明りこんなんだし。

まあ、この惑星地球じゃないのでそもそも月じゃないし、ひょっとしたら光が弱い別の恒星か何かかもしれないけど。

あと人間の目が暗闇に慣れる仕組みもUpdate 6から再現されているらしい。

正直、もうUpdate 5でグラフィックは十分に綺麗だと思っていた。
でもそれは間違いだった。

FPV(一人称視点)のゲームではグラフィックの美しさがそのまま臨場感になる。
ただのゲームなんだけど、ほんとうに自然の中を駆け回っているような、とてもリラックスした気持ちにさせてくれる。

ということで、今回はグラフィックの進化について紹介した。
Satisfactory、気になる方はSteamでチェック。

通常3,180円のところ、今ちょうどSteamのサマーセール中で2022年7月8日まで1,908円でお得に購入できるようだ。

どんなゲームなの?って方のために、最後にトレーラーをいくつか貼っておこうと思う。

↓初期のものだけど楽しそうな要素が一通り詰まってて好き (2分15秒)
youtu.be

↓Update 3 パイプが導入された。私はここからスタート。(2分32秒)
youtu.be

↓Update 4 ホバーパックとかドローンとか。(2分20秒)
youtu.be

↓Update 5 建築のバラエティが大幅に強化。(1分46秒)
youtu.be

↓Update 6 トレイラーまだ出てないので代わりにハムさんの動画。まとめ早い!(10分34秒)
youtu.be

以上

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。