t-hom’s diary

主にVBAネタを扱っているブログ…とも言えなくなってきたこの頃。

ラズパイにISC-DHCPを入れて宅内DHCPサーバー構築の検証

今回は手持ちのラズパイにDHCPサーバーを導入して検証してみた。これまでDHCPサーバーはルーターのおまけ機能程度の認識だったけど、ネットワークで遊びだすとNTTのホームゲートウェイについているDHCPv4機能では物足りなくなってくる。 NTTホームゲートウェ…

空気モニターのArduino Pro Microがバグるので電源まわりが強いUnoに変更した

以前Arduino Pro Microで空気モニターを作成する記事を書いた。 thom.hateblo.jp あれから1年以上運用が続いていて、もうこれが無いと落ち着かないというほど日常の一部になっているのだが、残念なことに最近バグの発生頻度が酷くなってきた。 具体的な症状 …

Ciscoルーター3台を経由して仮想マシン同士でPing (RIP v2)

今回は有名なルーティングプロトコル、RIPを使って端末同士を通信させてみようと思う。使用するネットワークはこちら。 ルーター設定 基本設定 ホスト名やIPアドレスの設定は前回同様なので以下の記事参照 thom.hateblo.jp ルーティング設定 前回のスタティ…

Ciscoルータを3台繋いでスタティックルーティングで通信

今回はCiscoルータ(892J-K9-V2)3台を繋いで通信してみた。事前に用意したネットワーク図はこちら。 RT-A・RT-B・RT-Cは実際には次のように緑のLANケーブルで繋がっている。 ※青いケーブルはPCからルーターを操作するためのコンソールケーブルなので関係ない…

Ciscoスイッチに接続した機器のMACを調べる

最近自宅の無線LANをCisco WAP517に集約したが、極力電波干渉を減らすためにNTTのホームゲートウェイの無線機能はオフにすることにした。それで、折角Ciscoスイッチも買ったのでキングジムのテプラを有線接続に変更しようと思ったのだが、そういえばIPアドレ…

Ciscoルーター 891FJ-K9-V01と892J-K9-V02の外観を比較してみた

最近ネットワークの学習に興が乗ってCCNAの自宅ラボを作りたくなり、ルーターとスイッチのセットを購入した。 ルーターはCISCO892という安く出回っているもので、スイッチはC3560というL3スイッチ。 勉強という名目ではあるけど、要するにオモチャである。き…

やりたいことが散らかってきたので、概念地図で整理してみた。

ここ最近記事を読んでくれてる方はお気づきかもしれないけど、内容が散発的で迷走中のように感じるかもしれない。お前はいったいどこを目指してるんだ?と。正直短期間に色々やりすぎてどれも中途半端感が出てきているので、いちど本当にやりたかったことに…

脆弱なパスワードや使いまわしを避けるために、サービスごとにリスク評価してみた

今回は私が使用・契約しているサービスやIT機器についてパスワードに関するリスクを評価してみた。 実は現在の私のメインの仕事はIT統制なので普段は会社の様々なリスクを評価し、対策を講じている。折角なのでそれを私生活でもやってみようという企画である…

M5Stackに登録するWifiの接続情報をコンパイル後にソースコードから削除するPythonツールを作成

今回はWifiの接続情報流出リスクを低減させるためにM5 Stackに書き込んだ後にファイルから削除する為のツールを作成した。最近我が家にCisco製品を導入したので、この機会に形だけじゃなくてちゃんとセキュリティを見直そうというのが発端である。さて、以前…

自宅インフラにロマンを求めてCisco Small Business 250スイッチ導入

先日PoEについて紹介する記事を書いたが、今回はその続きで購入したスイッチを紹介しようと思う。 thom.hateblo.jp今回買ったのはCiscoのSmall Business 250というギガビットイーサ対応スイッチの型番CBS250-8FP-E-2G-JPで、外観はこんな感じ。 Cisco スイッ…

仮想マシン同士をスイッチングハブ経由で通信させる実験

今回は以前CCNAの学習をしていた際にネットで見つけたワザを紹介しようと思う。※CCNAは挫折して取ってない。もう10年以上前なのでどのサイトだったのかも忘れてしまい、オリジナルを紹介できないのは大変恐縮である。しかし折角ブログを書いているんだから頭…

機器の給電をLANケーブルにまとめる技術 PoEについて調べてみた。

最近Raspberry Piをよく使うのだが、電源ケーブルが煩わしい。 ラズパイは本体サイズが小さい分、余計にACアダプターの大きさが邪魔に思えてくる。ある日YouTubeを見ていて気付いたのだか、ラズパイを複数台でクラスタリングして使っている人たちがやってる…

Raspberry PiにBIND9を入れて自宅ローカルDNSサーバーの構築テスト

今回はネットワーク関連のトピックでDNS(ドメイン・ネーム・システム)の話である。 DNSについて DNSは名前を送るとIPアドレスを教えてくれるシステムで、普段は意識しないけどネットを使っている人であれば100%お世話になっている。 例えば我々がgoogle.com…

Infrastructure as Codeについて動画で紹介してみた。

先日VagrantとAnsibleについて軽く紹介したけど、今回は実際の操作を動画で紹介してみた。 ほとんどの環境設定はコードの形で自動定義しておけるので、実際の環境構築にあたってはそれを実行するトリガーとしてちょっとコマンドを打ちこむだけで済む。インフ…

ネット検索で見つけたソースコードのコピペはアリかナシか

今回は、ネット検索で見つけたソースコードのコピペがアリかナシか、私なりの見解を書いてみようと思う。シチュエーションによって判断が変わってくると思うのでチャートにしてみた。 ライセンスによる判断 まずライセンスがコピーを許さない場合は絶対にNG…

VagrantとAnsibleについて軽く紹介

今回はインフラ寄りの話。皆さんはLinux環境の設定と聞いてどんなイメージを持つだろうか。 CD-ROMからOSをインスト―ルして、必要なソフトを順番に導入し、設定ファイルを記述してサービスを起動して。。なんてことを昔はポチポチと手動でやってたわけだが、…

英語は上質なコンテンツへアクセスするためのパスポート

今回は英語学習を進めている人にとってモチベーション維持に役立てばということで記事を書いてみようと思う。日本語コンテンツを貶める意図はないが、実際のところ英語の方が明らかにコンテンツが充実している。これまでは、単に量の問題だと思っていた。英…

バージョン管理の進化と一般人にとってのGitHubの難しさ

最近GitHubについて説明してほしいと言われることが増えた。対象者は職業プログラマーではないためバージョン管理システムなどを触ったことが無いのだが、諸事情で概要を把握する必要に迫られているといったところ。以降、一般人と呼ぶ。私自信も別に職業プ…

なぜプログラムコードのコメントにはWhyを書くべきなのか。他の4W1Hはどうした?

プログラミングコードのコメントにはWhyを書く。 これは結構いろんなところで言われている気がする。ビジネスフレームワークでは、5W1Hが大事と言われている。そのうちのひとつである。 なぜコードのコメントには、「Why」を書くべきなんだろうか。他の4W1H…

Python GUI: TkinterのPackレイアウトの仕組みを解説

前回はtkinterのpackレイアウトシミュレーターを作成した。 thom.hateblo.jp今回は折角なのでこのシミュレーターを使ってPackレイアウトの仕組みについて説明しようと思う。目次 まずはtkのコードから説明 コード 実行結果 ラベルを増やしてみる packのレイ…

Python GUI: tkinterのpackレイアウトシミュレーターを作成

Pythonの標準GUIツールとして有名なtkinterには、UIパーツをレイアウトするのに3種類の方法が用意されている。それぞれ使ったことがあるが、個人的には次のような評価である。 レイアウト名 方式 柔軟性 分かりやすさ Pack 詰め込み方式 〇 × Grid 碁盤目方…

プログラミング学習で、自分の実力以上の書籍に挑戦する価値

今日は書店に行って以下の書籍を買ってきた。実践 Python 3作者:Mark SummerfieldオライリージャパンAmazon実践Python 3と書いてあるが、いわゆるPythonでこんなことができます!系の本ではなく、内容はデザインパターンをPythonに落とし込んだ設計論の書籍…

久々にLinuxからGitHubアクセスしたらパスワード認証できなくなっていたので対処した件のメモ

私は普段Windows 10からコマンドラインのGitでGitHubにアクセスしているが、たまにラズパイまわりの開発をする際にOracle VirtualBox上に作成したラズパイOSの仮想環境からGitHubにアクセスしたい場合がある。久々にこれをやってみたらパスワード認証は去年8…

趣味の開発で使えるGitHubのブランチ運用

今回はGitHubの話。 基本的な使い方は入門書がいくらでも出ているので今更私が解説するまでもないけど、ブランチ運用については腑に落ちるまで少し苦労したので今回は自分流のブランチ運用をメモとして残しておこうと思う。ガチの開発勢から色々と文句を言わ…

DualShock2KeyCommandのGitリポジトリPublic化と最近のリファクタリング

今日はPS4コントローラーをマクロキーボードとして使うプロジェクト「DualShock2KeyCommand」のリポジトリをPrivateからPublicに変更した。github.comこれまでPrivateにしていたのはゴリゴリに私用に特殊な設定をハードコードしてるのでPublicにしても別に誰…

自作PCのメリット・デメリットとパーツの選び方について

パソコン好きな方は一度は自作を考えたことがあると思う。 自作マニアが良質な記事をたくさんあげている中で、人生でまだ3台しか作ったことがない私がこんな記事を書くのもどうかと思うんだけど、まぁ作ったからには語らずにはいられない、それが自作PCとい…

Arduino LEONARDOでPS4コントローラーをマウスとして使う

今回はPS4コントローラーのジョイスティックでマウスカーソルを操作するArduinoコードのご紹介。もともとPS4コントローラーはマクロキーボードとして使っていたのだが、シューティングゲーム(東方シリーズ)でも使いたくなってモード切り替えできるようなコー…

回路基板のエッチングに初挑戦

今回は実際の銅張積層板をエッチングして回路パターンを作成してみる。 つまり過去4記事にわたって準備してきたことの総集編である。 これまで準備してきたこと thom.hateblo.jp thom.hateblo.jp thom.hateblo.jp thom.hateblo.jp 今回の作業 やってることは…

基板エッチングのテストとして銅線を使ったイオン化と析出(廃液処理)の実験

今回は実際の基盤エッチングを行う前に排水処理についてテストしておく。 基板のエッチングでは銅イオンの溶液が発生するが、2つの問題がある。 銅イオンは有害なので、下水に流すと公害の原因になる。(銅イオンそのものは人体には無害とする説が多数検索さ…

基板エッチング処理の廃液処理実験のために購入した道具

今回は銅張積層板(生基板)のエッチング処理実験のために購入した道具類をご紹介。 いいからさっさとやれよとツッコミをいただきそうなんだけど、化学反応を伴う作業なので当たって砕けろという訳にもいかない。化学実験の場合、「砕ける」とは、死を意味する…

当ブログは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。