今回はArduinoで自動コイル巻き機を試作したのでご紹介。巻きあがりのクオリティはこんな感じ。 折り返しのタイミング設定をミスって左端がちょっとダブついてしまったが全体的にかなり密に巻けているのでいい感じ。動作の様子を動画に収めてみた。(音無し動…
現在、自動コイルワインダーを作ろうと思って色々と試作中である。 一応、巻き自体は自動化できてすこぶる快適だが、巻き線カウンターはまだ非稼働で、巻き位置の調整も手動である。 ということで、こんなものを買ってみた。マイクロスライディングテーブル…
最近オシロスコープの使い方も少し分かってきたのでコンデンサの充放電波形を見てみることにした。最初に考えたのはこういう回路。 スイッチが左に繋がっている間は電源からコンデンサに充電され、、右に繋げるとコンデンサが放電してLEDが光るという仕組み…
電子回路実験をしていて以外と面倒に感じるのがトグルスイッチの準備。配線むき出しとかブレッドボード直刺しの小さいタイプとかでもいいんだけど、配線が切れたり足が折れたりという心配があって意外とストレスになる。頻繁に操作する部分なのでもっと大雑…
今回はオシロスコープで全波整流波形を観測するためのダイオードブリッジ回路を作ってみた。参考にしたのはグーグル検索で見つけたこのPDF http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kougi/ME_practice/MEpractice7p.pdfどうやら北海道大学医学部の医用工学概論実…
最近オシロスコープの使い方を学習している関係で何か手ごろなネタを探していたところ、ダイオードによる交流→直流の変換をしてみようと思い立った。全波整流はまたおいおいやるとして、まずは半波整流から。正弦波交流は最近買ったファンクションジェネレー…
※注意 この記事は素人が電気の理解を深めるために思いつきで実験をした記録であり、失敗に終わっているため知識面では全くのアテになりません。正しい情報を求めている方は大変恐縮ですが、見なかったことにしてそっと閉じてください。 さて、免責も書いたと…
12月25日14時頃、スマホからファイルサーバーにアクセスしようとすると接続エラーが発生。 なぜか自宅にいるのにWiFiに繋がっておらず、4G通信になっている。 PCはWiFiで繋がっているのでスマホの問題かと思って再起動してみたが、どうやらIPの払い出しが出…
オシロスコープでやってみたかったことのひとつに、自分で交流発電してその波形を見るというものがある。作りたいのはコレ。三相交流発電機。 youtu.be いきなりやるのもあれなのでまず今回は単相で実験することにする。ということでモーターの主軸をネオジ…
前回の記事でオシロスコープを買った話をしたんだけど、部屋を少し片づけて置く場所ができたのでお披露目。 これはちょうど交流100Vを計っているところ。綺麗なサインカーブが観測できた。さてさくっと書いているけども、オシロで100Vを計るのは実は結構リス…
最近KENWOOD社製のアナログオシロスコープ CS-4135を手に入れた。 実はRIGOLの4ch デジタルオシロも持っているのだがイマイチ使いこなせずに埃をかぶっていた。 ちゃんと勉強しようと思ってなるべくわかりやすい入門書を探していたのだが、どうもデジタルオ…
久々のブログ執筆。記事を書かずに何してたかというとひたすら動画作成である。9月のはじめに以下の記事を書いたが、このときまさにリベンジと称してアップした「ゲーム序盤で作れる32台の石炭発電所」という動画は6,500回視聴されて今も伸び続けている人気…
今回は中一理科の実験をやってみた。道具だけ揃えて使い方の試験をやったっきりゲームにハマってしまい放置してたんだけど、有給休暇を使って9連休中8日間ほぼゲーム三昧でさすがに飽きてきたので最終日はちょっと違うことをしようかなと。まぁ大したことは…
9/20にSatisfactory Update 6が正式公開された。私は既にExperimental(いわゆるベータ版)としてすでにUpdate 6の内容を先行で体験しているのでまぁ内容的に目新しさはないんだけど、トレーラーみて知らないアイテムに気づく。 え!? まさかのラジカセ!こち…
先日紹介したSteamのプログラミングデーセールでスペースケムというゲームが面白そうだったので買ってみた。 thom.hateblo.jp store.steampowered.com どんなゲームかというと、画面左側で生成した原材料を必要な形式に加工して、右側の提出エリアで納品する…
2020年10月からプレイし始めた東方シリーズ。 先ほどようやくWindows版 整数作品と呼ばれる13作すべてノーマル難易度をクリアした。 これまでにわかファンを自称してたけど、もうそろそろ東方ファンを名乗っても許されるかな。最後にクリアしたのは東方星蓮…
階下が飲食店なのでこの季節どうしても害虫が発生してしまう。以下の記事(虫の写真なし)を参考に対策したので成虫はそれいらい1匹も見ていないが、2~3ミリサイズのやつが沢山出てくるのだ。 tenkinn.net 毎年薬局などで購入できる市販品で乗り切っているの…
Steamでプログラミング・オートメーション系のゲームセールが開催中のようだ。ちらほらそういう系のゲームは知っていたが、ジャンルとして確立してるのが凄い。store.steampowered.com私自身まだ何も買ってないし、内容について紹介文を練っているうちにセー…
新たに作成したい動画があるのだが、懲りずにアドリブでやってもなかなか思うように進まないのでとりあえずRedmineで計画を立ててみることにした。タスクはわずか4つなので普通のTo Doでも対応できるけど、Redmineだとチケットごとに色々と書き込めるのが便…
今日ヨドバシカメラでBOSE Companion2 Series IIIを買ってきたのでレビュー。Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー 19 cm(H) x 8 cm(W) x 右:15 cm 左:14.5 cm(D)BOSE(ボーズ)Amazonこれまで旧モデルであるBOSE Companion2 S…
つい先日このような記事を書いた。 thom.hateblo.jpあのときは18本の動画編集で疲労困憊だったので雑な所感を述べるだけな記事だったんだけど、今回は動画を作って公開するという行為を通じて学んだことと改善点について書こうと思う。 といっても今日も1本…
実は以前から動画編集に興味はあったのだが、どう考えても面倒くさいだろうと思って敬遠してきた。ただ最近私のお気に入りゲーム Satisfactoryの実況をする人がちらほら増えてきて、私も何か動画を作りたくなり、Satisfactoryの序盤解説の動画シリーズを始め…
中一理科で出てくる密度による金属の区別というトピックで、適当な金属を探してたところ良さげな標本が売ってたので買ってみた。 なぜか一つだけ非金属(グラファイト)が混じってる。 GOONSDSエレメントキューブ-15個の金属密度キューブのセットには亜鉛スズ…
今回はAmazonで購入したスターリングエンジン模型というもので遊んでみた。Coasta L字型スターリングエンジンモデル USBコネクタと常夜灯付き、スターリングエンジンモデル知育玩具CoastaAmazon実際に届いたのがこちら。 小さいアルコールランプを使うので燃…
最近化学の学習をしている関係で、息抜きにちょうどよいゲームを見つけた。 2022年リリース予定のSOKOBOND EXPRESSというゲームで、まだ製品版は出ていないものの今ならデモ版が無料で楽しめる。store.steampowered.com どんなゲームかというと、最初ひとつ…
こちらの記事に触発されて、あ、そういえばVBAでもパーティクルうまく使えば花火っぽいことできるかなぁと思ってやってみた。 karaage.hatenadiary.jp 結果。。超絶劣化コピー(間違えた、もはや別物)が爆誕。 実際作って気づいたんだけど、これちゃんとやろ…
最近中学数学をやり直しているが、数学だけでは飽きてしまうので理科もついでに復習することにした。Amazonで教科書を発注してパラパラと読み進めていると、多くのページが実験に割かれていることに気づく。新しい科学 1 [令和3年度] (中学校理科用 文部科学…
【注意】末尾に実験の危険性について触れたので、参考にされる方は必ず末尾を読んでください。先日注文した中学理科の教科書が届いた。 連日数学ばかりでは飽きてしまうので気分転換に理科も併せて復習しようという狙いである。特に電磁気学の基礎に興味があ…
2週間ほど前から継続して中学数学に取り組んでいる。 どうせ3日坊主で終わるだろうと思っていたんだけど、意外と続いており本人が一番驚いている。 thom.hateblo.jp↓ Twitterでぶつぶつ言いながら、たまに皆さんにアドバイスをもらいつつ(さすが義務教育!私…
最近中学数学をやり直ししているのだが、図形問題でコンパスが必要になったのでヨドバシに調達に行ってきた。コンパスは私がダントツで嫌いな文房具。。針は危ないし、なんかすぐ壊れるし円を描く筆圧で半径が変わってしまい、綺麗な円にならないイメージが…